フォト

バナーリンク

イベント

文京区軟式野球連盟40周年記念運動会

10月最初の日曜日である4日は、文京区軟式野球連盟創立40周年を記念して、連盟所属の学童と中学の19チームが参加しての大運動会が行われました。学童はレッドサンズを含む7チーム、中学2チームずつが紅白に分かれて、玉入れ、徒競走、騎馬戦、遠投、騎馬戦、チーム対抗選抜リレー、綱引きの7競技を戦いました。また、中学女子1チームは、スタッフとして運営のお手伝いに活躍していました。


151004_0002bch_rs__dsc_3266 151004_0054bch_rs__dsc_3319 151004_0092bch_rs__dsc_3357 151004_0163bch_rs__dsc_3429
151004_0183bch_rs__dsc_3449 151004_0401bch_rs__dsc_3667 151004_0516bch_rs__dsc_3784 151004_0721bch_rs__dsc_3991

普段は野球のグランドとして利用している公園グラウンドですが、今日は陸上のトラックとして、各チームのちびっこ選手から父兄・指導者の大人まで、所狭しと走り回っていました。
この運動会の様子は地元ケーブルテレビでも生中継され、競技の合間には、東京新聞社の協力による人文字の空撮も行われるなど、盛大なものとなりました。
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
東京都の新人戦大会に参加している5年生チームは、試合が重なり運動会は不参加でしたが、2回戦を勝ち進んだそうです。

チーム創立40周年記念式典

少し時間が経ってしまいましたが、次男と三男がお世話になったレッドサンズでは今年チーム創立40周年と言うことで、9月12日に上野・東天紅において記念式典が開催されました。

150912_060rs40th_dsc_2782afb

既に子供たちは卒団して、今は直接チーム活動には参加していないのですが、縁あって式典にご招待を受けました。式典には、地元区連盟、チーム、都下強豪友好チームの関係者など、大変多くのお客様がおみえになり、とても盛大な式典となりました。

改めてチーム創立40周年、おめでとうございました。

謝恩会 2015

「6年生を送る会」終了後、場所を閑静な場所にあるカフェレストランに変えて、卒業生の保護者主催の「謝恩会」が開かれました。
卒団式同様、増子氏、名取区議、山本区議にも参加いただき、4月から副代表に就任される小林様にも参加いただきました。
 
乾杯の後、食事をしながら、筆者が4年間撮り溜めた写真をもとに作成したスライドショーを上映。これは、監督さんから「是非に!」と請われ、野球でお世話になった恩返しの一端となればと作成したものです。ただ、事前の準備不足と作業量を読み違えて、前日の徹夜でぎりぎり仕上げるという情けないものでしたが、上映後に皆さんに喜んでいただけたので、とても嬉しかったです。
 
150329_rs6so_dsc_7895akat 150329_rs6so_dsc_7897kat 150329_rs6so_dsc_7939kat 150329_rs6so_dsc_7946akat
 
その後、卒業生選手全員が、監督・コーチに宛てて6年間のお礼を込めたメッセージを呼びかけ形式で伝え、「威風堂々」をピアノ、ギター、リコーダー、トランペットと分担して演奏するという隠し芸(?)を披露してくれました。
最後に、選手一人一人が改めて決意を述べ、チームからのプレゼントを受け取り、散会となりました。
 
これで、2014年度卒業チームは解散。選手は、それぞれ新たな道へ歩み始めます。

2015 6年生を送る会

29日(日)は、地元の小学校の体育館を借りて、「6年生を送る会」(卒団式)が開かれました。25日(水)に小学校の卒業式を終えていた6年生にとっても、本当に最後の卒業となりました。
 
150329_rs6so_dsc_7163kat 150329_rs6so_dsc_7167kat 150329_rs6so_dsc_7198akat
 
今年は、最後の「サヨナラ大会」で優勝を飾り、晴れやかな気持ちで会を迎えることが出来ました。また、来賓として、前都議会議員増子博樹氏、地元区議会議員名取議員、山本議員の参列を仰ぎました。
会の開催のためにご尽力頂いた、チーム代表、総監督、チーム関係者の方々、そして、送る会の準備・進行を担っていただいた5年生(新6年生)の保護者の皆様には、心から感謝を申し上げたいと思います。
 
式では、卒業生選手の入場から始まり、チーム代表、来賓の方々、チームの監督・コーチの皆さんからの挨拶が行われました。挨拶に続き、各学年の選手に対して皆勤賞、努力賞、特別賞の年度表彰がありました。卒業生チームでは、皆勤賞で6名が表彰されました。
 
150329_rs6so_dsc_7240kat 150329_rs6so_dsc_7309akat 150329_rs6so_dsc_7316akat 150329_rs6so_dsc_7321akat
150329_rs6so_dsc_7348kat 150329_rs6so_dsc_7352kat 150329_rs6so_dsc_7395akat 150329_rs6so_dsc_7448kat
150329_rs6so_dsc_7452akat 150329_rs6so_dsc_7463kat 150329_rs6so_dsc_7465kat 150329_rs6so_dsc_7476kat
 
第二部は、修了証とチームで獲得したトロフィー・盾・賞状の中から希望に応じて、各選手に授与され、選手から希望した理由や今後の進路などの紹介がありました。
続いて、選手から家族(父母)に対して、感謝を綴った手紙が読み上げられ、家族との記念写真の撮影を行ないました。
いつもはひょうきんな選手が、号泣して手紙が読めなくなる場面もありましたが、選手たちの素直な気持ちがとても良く伝わってきて、暖かく和やかな思い出深い会になったと思います。
 
150329_rs6so_dsc_7514kat 150329_rs6so_dsc_7537kat 150329_rs6so_dsc_7559kat 150329_rs6so_dsc_7581kat
150329_rs6so_dsc_7605kat 150329_rs6so_dsc_7625kat 150329_rs6so_dsc_7651kat 150329_rs6so_dsc_7673kat
150329_rs6so_dsc_7692kat 150329_rs6so_dsc_7709kat 150329_rs6so_dsc_7728kat 150329_rs6so_dsc_7750kat
150329_rs6so_dsc_7771akat 150329_rs6so_dsc_7786kat 150329_rs6so_dsc_7811kat 150329_rs6so_dsc_7818kat
 
その後、卒業生の保護者(お母さん)からのお礼の挨拶があり、最後は、5年生(新6年生)チームから卒業生選手全員へのエールが送られ、チーム関係者、在団生とその保護者が作るアーチを潜って退場して終わりとなりました。
 
150329_rs6so_dsc_7832kat 150329_rs6so_dsc_7852kat 150329_rs6so_dsc_7858kat 150329_rs6so_dsc_7861kat
 
昨年は送る側でしたが、旅立つ側になったこの1年は、本当に早かったです。
卒業生チーム13名の選手に対しては、この1年間の頑張りと活躍に敬意を表すると共に、ご卒業をお祝いしたいと思います。
6年間子供達を暖かく、時に厳しく見守り指導していただいたチーム代表、監督・コーチの皆様、そしてサポートを続けてこられた卒業生の保護者の皆さん、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。卒団する選手の皆さんには、レッドサンズでの輝かしい活躍を糧に、野球はもちろんのこと、4月から始まる新しい分野・世界でより一層羽ばたけられるよう祈念いたします。
私自身、次男の時から足掛け7年間応援しお世話になったレッドサンズを、子供とともに卒業します。
4月からは、後輩達がレッドサンズの新たな道・歴史を作り、益々発展していかれるよう、陰ながら応援をしていきたいと思います。

さよなら合宿

2月最後の週末、6年生チームはさよなら大会に備えた最後の合宿を張りました。
当初は、土曜日はグラウンド練習、日曜日は練習試合という予定でした。
しかし、日曜日には当初の予報よりも早く天候が崩れ、お昼過ぎまで粘ったものの、雨量も多くなったことから、グラウンドコンディションが悪化したため、試合は中止となってしまいました。午後からは、急遽武道のけいこ場を借りて、バッティングを中心とした室内練習を行いました。
150222_rs6_dsc_1331kat 150222_rs6_dsc_1513kat 150222_rs6_dsc_1559kat 150222_rs6_dsc_1576kat
150222_rs6_dsc_1611kat 150222_rs6_dsc_1652kat 150222_rs6_dsc_1702kat 150222_rs6_dsc_1843akat
この合宿では、3月のサヨナラ大会に備えたスキルアップの一環ではありますが、もう一つは受験で休部していた選手の調子をあげることも大きな目的です。
休部前にはレギュラーだった選手も、半年のブランクで、体の動きは甘くなっていましたが、この合宿で多少なりとも以前のキレを取り戻してくれればと思います。
予定していた試合は出来なかったものの、選手はケガも無く無事に合宿を終えることが出来ました。選手の指導をしてくださったチーム代表、コーチの方々はもちろんのこと、合宿に付き添ってさまざまなフォローをしていただいたお母さん方にも、心から感謝いたします。ありがとうございました。

2015年 レッドサンズのチーム活動初め

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年も、昨年に引き続きよろしくお願い申し上げます。
平成27年(2015年)が明けて、早10日が経ちましたが、このお正月を皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年のレッドサンズの活動初めは今日10日からとなりました。地元公園に集合した後、直ぐ近くの神社にチーム全員で恒例の初詣。各学年の主将が代表し社殿前に登壇し、今年一年の活動の安全と飛躍を祈念しました。
150110_rs_dsc_0499ko 150110_rs_dsc_0507ko 150110_rs_dsc_0513ko 150110_rs_dsc_0516ko
150110_rs_dsc_0534ko 150110_rs_dsc_0519ko 150110_rs_dsc_0523ko 150110_rs_dsc_0527ko
参拝後は、父母会が用意してくれたお汁粉を堪能し、各学年ごとに練習をスタートしました。
個人的には、この3月で三男と共にレッドサンズの活動を終わることになるので、最後のサヨナラ大会で有終の美を飾れるよう、しっかり応援していきたいと思っております。

運動会 2014

10月4日(土)、三男の小学校で運動会が行われました。近隣の小学校も同じ日に運動会が行われ、レッドサンズとしての活動はお休みでした。
三男達は6年生ですから、今年が小学校最後の運動会となります。

141004__hayashicho_dsc_2870tr 141004__hayashicho_dsc_2904 141004__hayashicho_dsc_3015tra
141004__hayashicho_dsc_3020tr 141004__hayashicho_dsc_3031a 141004__hayashicho_dsc_3343tr

三男は、短距離(100m)走では学年一の俊足ランナーに及ばず2位。(ちなみに一緒に走った組の3位と4位はチームメート)それでも、高学年リレーに出場して1位で受けたバトンを、順位を守って繋げることができました。
休部中のチームメートも含め、短距離走の他に騎馬戦や組体操で見事なパフォーマンスを披露してくれました。(エースは応援団副団長としても頑張っていました。)

東京ドーム・プライムノック 2014

9月10日(水)、東京ドームで行われた北海道日本ハムファイターズ主催のプライムノックに参加してきました。
これは、プロ野球の試合前に、東京ドームのグラウンドでノック練習が出来るというもので、東京ドームのある文京区のチームの一つとしてして招待を受けたものです。
ノックには、6年生チームと5年生チームが参加しましたが、今年はノック前の集合写真にファイターズのマスコットB・Bとポリーポラリスが参加してくれました。\(^o^)/
140910rs_tkdome_dsc_9691 140910rs_tkdome_dsc_9708 140910rs_tkdome_dsc_9738a
140910rs_tkdome_dsc_9748tr 140910rs_tkdome_dsc_9760a 140910rs_tkdome_dsc_9782a
140910rs_tkdome_dsc_9787a 140910rs_tkdome_dsc_9806a 140910rs_tkdome_dsc_9824a
140910rs_tkdome_dsc_9829a 140910rs_tkdome_dsc_9845a 140910rs_tkdome_dsc_9857a
140910rs_tkdome_dsc_9920 140910rs_tkdome_dsc_9921 140910rs_tkdome_dsc_9925a
ノックが終った後は、4年生以下の選手も加わてプロ野球の試合(福岡ソフトバンクホークス対北海道日本ハムファイターズ)を観戦。お母さん方の心の籠った手料理を、たくさんご馳走になりました。試合は1点を争う好ゲームでしたが、筆者は最近控えていたお酒をちょっと多めに飲んでしまい、試合途中でノックダウン状態でした。(^_^;)ゞ
このイベントには、筆者は次男の代から足掛け6年間ほぼ毎年参加させてもらいましたが、いよいよ今年で最後となりました。球場への入場待ちの時には、物凄いゲリラ豪雨で選手も皆ずぶ濡れになりましたが、良い思い出になりました。
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
今の時期は、恒例の秋季大会新人戦が行われています。
レッドサンズ5年生チームは、順当に勝ち上がっていますが、今年は本大会とは別に、東京都の新人戦大会への代表決定戦が8月末に行われました。
レッドサンズ5年生チームは、この決定戦で優勝を飾り、2年ぶりに文京区代表の座を勝ち取りました。
この勢いで、本大会の優勝も手にして欲しいです。

夏季合宿2014(2日目)

8月14日(木) レッドサンズの夏季合宿にカミサンと二人で日帰りで行ってきました。
が、出発してほどなく、合宿でお世話をいただいているチームメートのお母さんから連絡があり、うちの愚息は体調不良で寝ているとのこと。
現地には、午前中に着きましたが、カミサンはそのまま愚息の面倒のために宿に残り、筆者のみ練習の行われているグラウンドへ。
合宿2日目ということで、グラウンドでは実戦形式で守備の連係プレーとバッティング練習をみっちり行っていました。
午後は、6年生と5年生での紅白戦形式での練習でした。(愚息もグラウンドに行き、ほぼベンチ見学でしたが練習に参加することができました。)
140814_rs_dsc_5330 140814_rs_dsc_4523 140814_rs_dsc_4569
140814_rs_dsc_4580 140814_rs_dsc_4610 140814_rs_dsc_4656
140814_rs_dsc_4786 140814_rs_dsc_4913 140814_rs_dsc_4923
140814_rs_dsc_5123 140814_rs_dsc_5178 140814_rs_dsc_5194

おやつには、チームから甘くておいしいスイカが差し入れられました。
140814_rs_dsc_5026 140814_rs_dsc_5038 140814_rs_dsc_5041

夕食はバーベキューで、子供たちは父母の料理長が焼く美味しい焼肉でお腹一杯、大人は焼肉にビールを加えて至福の時を過ごしました。
140814_rs_dsc_5249 140814_rs_dsc_5268 140814_rs_dsc_5273
140814_rs_dsc_5276 140814_rs_dsc_5308 140814_rs_dsc_5327

夕食後、これも恒例のかくし芸大会が開かれ、3年生から6年生までの各学年ごとにオリジナリティ溢れる芸を披露して、監督・コーチ、父兄から大喝采を受けていました。
140814_rs_dsc_5335 140814_rs_dsc_5346 140814_rs_dsc_5388
140814_rs_dsc_5397 140814_rs_dsc_5423 140814_rs_dsc_5426
140814_rs_dsc_5454 140814_rs_dsc_5474 140814_rs_dsc_5479
140814_rs_dsc_5490 140814_rs_dsc_5525 140814_rs_dsc_5526

筆者は、かくし芸大会終了後にカミサンと帰路に着きましたが、15日(金)までで合宿は無事に終了。
お天気が心配されましたが、日中に少しぱらついた程度で影響もほとんどなく、予定の練習メニューをすべて消化できたようです。
暑い中、また日々忙しい中、子供たちにご指導いただいたチーム代表、監督、コーチの皆さん、そして子供たちのユニフォーム等の洗濯、食事、生活のすべてのお世話をいただいた保護者の皆様、、ありがとうございました。
また、大変お疲れ様でした。心からお礼を申し上げます。
子供たちは、この合宿での経験を糧に、一回り大きくなってくれることでしょう。

さて、筆者にとっては、次男の代からあしかけ6年間通い続けたレッドサンズの合宿も、これで最後となりました。
振り返ると、毎回楽しい思い出ばかりが残っています。
チーム関係者の皆様、選手の皆さん、ありがとうございました。

夏季合宿2014 スタート

毎年恒例の夏季合宿がスタートしました。
選手と監督・コーチとお世話いただくお母さん方が、2台のバスに分乗して元気よく出発していきました。

140813_rs_dsc_4451a 140813_rs_dsc_4473a_2 140813_rs_dsc_4482a

期間中の天気予報はあまり芳しくありませんが、6年生は週末から始まるジャビットチャンピオン大会に備えて、5年生は秋季大会新人戦に向けて、他の学年もそれぞれにレベルアップを目指して、合宿で成果を上げて欲しいです。

筆者は、2日目に合宿の様子を見に行く予定です。その時の様子は、またこちらでご紹介したいと思います。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ