フォト

バナーリンク

大会

2015 サヨナラ大会 ラストゲーム

3月15日(日) レッドサンズ6年生チームは、いよいよ学童野球最後の試合となる、さよなら大会の決勝戦に挑みました。
対戦相手は、この世代の地区最強チーム「茗荷谷クラブ」さんです。
4年生のときから、地区大会等の決勝で5度対戦し、一度も勝てなかった王者です。
 
初回先行の相手は、エラーで走者を得ると、すかさず4番打者が左中間へ3塁打を放ち1点を先行します。今までの試合では、ここでさらに追加点を奪われていたのですが、ここはレッド先発エースが踏ん張り、最小失点で切り抜けます。
攻撃面では、「挑戦者として失敗を恐れず積極的に攻める気持ちで向かっていく。」ということをチームで徹底していましたが、初回先頭打者が左中間を抜けるヒットを打ち、果敢に3塁を狙うも、ミスの無い相手中継プレーでタッチアウト。この回は結果無得点に終わりましたが、チームの雰囲気は悪くならずに逆に盛り上がっていきました。
その後、レッドエースは抜群の制球力で相手打線を5回まで無得点に抑える好投。
攻撃では、3回にレッドエース自らタイムリーを打って同点に追いつき、その後は行き詰まる投手戦となりました。
試合が動いたのは終盤。6回からレッドは準決勝から連投のエースに代わり、リリーフが登板。1死後、安打を許し2塁まで走者を進められますが、落ち着いて後続を討ち取り無失点。すると、その裏、主将がヒットで出塁し、犠打で2塁へ進むと2三振だった6番打者にタイムリーが生まれ、逆転に成功します。
そして7回相手最後の攻撃。ここを抑えれば念願の優勝となりますが、流石は最強の王者チーム、先頭打者がセンターオーバーの同点本塁打を放ち、簡単には終わりません。それでも、レッドリリーフは、気持ちを切らすことなく後続を抑えて、同点のまま最後の攻撃に託します。
 
150315_rs6_dsc_4357kat 150315_rs6_dsc_4374kat 150315_rs6_dsc_4656kat 150315_rs6_dsc_4596akat
150315_rs6_dsc_4501akat 150315_rs6_dsc_4529kat 150315_rs6_dsc_4530kat 150315_rs6_dsc_4620kat
 
最終回のレッドは代打攻勢。一人目は三振でしたが二人目が四球を選び1塁に出て、打席には初回長打を放った一番打者。相手エースの初球をフルスイングした打球は、右中間を抜ける2塁打。1塁から走者が果敢に本塁を目指し激走!相手中継プレーにもミスが出て、劇的なさよなら勝ちを収めることが出来ました。\(^o^)/ヤッタァ!
3度目の正直ならぬ6度目の正直で、王者チームと対等に渡り合い勝つことが出来た、最高のゲームとなりました。
卒業生の選手の皆さん、監督・コーチ、チーム代表、そして保護者の皆さん、おめでとうございました。有終の美を飾ることが出来て、本当に良かったです。そして、4年余りにわたり選手を指導し、見守り、応援していただいたすべての皆さんに心から感謝いたします。ありがとうございました。m(_ _)m
 
150315_rs6_dsc_4688kat 150315_rs6_dsc_5007kat 150315_rs6_dsc_5015kat 150315_rs6_dsc_5140kat
150315_rs6_dsc_5186kat 150315_rs6_dsc_5237kat 150315_rs6_dsc_5246kat 150315_rs6_dsc_5269kat

試合後、表彰式が行われました。
学童の部に先立って行われた中学の部の決勝も、0対0から最終回にさよならで決着するという、2試合続けての劇的な幕切れでした。
 
150315_rs6_dsc_5339kat 150315_rs6_dsc_5350kat 150315_rs6_dsc_5379kat 150315_rs6_dsc_5387kat
150315_rs6_dsc_5399kat 150315_rs6_dsc_5414kat 150315_rs6_dsc_5475kat 150315_rs6_dsc_5486kat
 
第35回文京区少年軟式野球・春季サヨナラ大会 成績
学童の部
 優勝  レッドサンズ
 準優勝 茗荷谷クラブ
 第3位 菊坂ファイヤーズ
  〃  リトルモンキーズ
中学の部
 優勝  文京レイズ
 準優勝 文京チャンレンジャーズ
表彰式後は、卒業生全員を参加者で送りだすセレモニーと、今回は準優勝となった「茗荷谷クラブ」の選手の皆さんとの合同での記念写真を撮影させていただきました。
 
150315_rs6_dsc_5503kat 150315_rs6_dsc_5525kat 150315_rs6_dsc_5551kat 150315_rs6_dsc_5567kat
 
これで、すべての試合は終了。残すは、「6年生を送る会」のみとなりました。

2015さよなら大会 準決勝戦

3月14日(土)、6年生チームはさよなら大会の準決勝戦で、強打の「菊坂ファイヤーズ」さんと対戦しました。
レッド先発は、満を持してエースが登場。強打の相手打線を封じ込めていきました。
相手先発は、長身の速球派投手でしたが、2回に四球の走者3塁においてキャプテンがタイムリーを放ち先制。
3回には相手リリーフからも追加点を挙げることに成功しました。このリリーフ投手とは、低学年時代に対戦して負けましたが、やはり相性というのあるようで、4回以降はレッド打線も抑え込まれてしまいました。
それでも、レッドエースは最終回一死までノーヒットノーランの好投。その後、相手クリーンナップに連打を許し二死2,3塁となるも、最後の打者から三振を奪い、見事完封勝利することが出来ました。
 
150314_rs6_dsc_3479kat 150314_rs6_dsc_3536kat 150314_rs6_dsc_3642kat 150314_rs6_dsc_3687kat
150314_rs6_dsc_3690kat 150314_rs6_dsc_3697kat 150314_rs6_dsc_3756kat 150314_rs6_dsc_3862kat
150314_rs6_dsc_3911kat 150314_rs6_dsc_4060kat 150314_rs6_dsc_4061kat 150314_rs6_dsc_4074kat
 
いよいよ明日15日(日)に、この世代の王者「茗荷谷クラブ」さんとの最後の決戦を迎えます。挑戦者として、悔いを残さないようレッドサンズらしい野球を披露してもらいたいと思います。

最後トーナメント、スタート

3月8日(日)、6年生チームは最後のさよなら大会初戦を迎えました。
卒業する6年生最後のトーナメント大会ですから、負ければそこで終わり。
レッドサンズにとっても、決勝まで最大3試合しかありません。
 
150308_rs6_dsc_2560kat 150308_rs6_dsc_2707kat_2 150308_rs6_dsc_2597kat_2 150308_rs6_dsc_2725kat
150308_rs6_dsc_2730kat 150308_rs6_dsc_2771kat 150308_rs6_dsc_2895kat 150308_rs6_dsc_2983kat
150308_rs6_dsc_3056kat 150308_rs6_dsc_3101kat 150308_rs6_dsc_3142kat 150308_rs6_dsc_3199kat
 
その大事な初戦は、「上動ファイターズ」さんが相手でした。
真冬並の寒さと小雨が舞う厳しいコンディションでしたが、レッド先発が抜群のコントロールを発揮し、3回まで1安打無失点で抑え、その後も二人の投手リレーで相手打線を完封できました。
攻撃面は、試合序盤は天候と同じように打線は湿りがちでしたが、4回まで着実に得点を重ね、最終6回に疲れが見えた相手先発に打線が爆発し一気に8得点して、12対0で快勝することが出来ました。\(^o^)/
 
次戦は3月14日(土)で、強打を誇る「菊坂ファイヤーズ」さんが相手です。
今日と同じように、レッドらしい堅守と繋ぐ攻撃での勝利を期待いたしましょう。

本富士大会最終戦&表彰式

12月23日(火)天皇誕生日、第38回本富士大会の最終戦と表彰式が行われました。
大会最終戦は、6年生チームが中学硬式チームの体験練習に参加するため、5年生チームが代わりに出場しました。
相手は6年生が主体のチームでしたが、試合中盤までは0対0で互角に戦い、終盤に相手の上級生としての意地が勝ったようで0対2で押し切られてしまいました。
5年生チームの皆さん、お疲れさまでした。
引き続き行われた表彰式では、大会を後援していただいている本富士警察署の署長から優勝旗、優勝トロフィー、優勝楯がチームに贈られました。
また、レッドサンズからは大会全戦を通じて9割以上の出塁率で得点の足掛かりとして大活躍した選手が最優秀選手賞となり、トロフィーを贈られました。
参加全チームからもそれぞれ優秀選手が選出され、同じく署長からトロフィーが贈られました。
表彰式後に、監督から選手全員に金メダルが授与され、今年最後の記念写真を撮影することが出来ました。
141223_rs6_mfcdsc_0240 141223_rs6_mfcdsc_0251 141223_rs6_mfcdsc_0256 141223_rs6_mfcdsc_0261
141223_rs6_mfcdsc_0266 141223_rs6_mfcdsc_0279_2 141223_rs6_mfcdsc_0288 141223_rs6_mfcdsc_0299_2
141223_rs6_mfcdsc_0303_2 141223_rs6_mfcdsc_0314a 141223_rs6_mfcdsc_0359 141223_rs6_mfcdsc_0390tr
第38回本富士大会 結果
 優 勝 レッドサンズ
 準優勝 リトルモンキーズ
 第3位 駒込チャイルド
また、参加賞として本富士警察から参加選手全員に、反射テープ付のトートバッグが贈呈されました。
141223_rs6_mfcdsc_0488
この日をもって、2014年のチームの公式活動は終了です。
1年の最後を、優勝で締めくくることが出来たのは、大変嬉しいことです。
これからの冬休み中は、自主練習となります。
勝手応援団の記事も、やや早いですが年内はこの記事が最後となります。
今年もたくさんの方にご覧いただき、誠にありがとうございました。
皆さまには、楽しいクリスマスを過ごされ、良い年をお迎えいただくようお祈りいたします。

第8回スーパーリーグトーナメント大会で4年生チームが優勝!!+KS杯

第8回スーパーリーグ・トーナメント大会に参加していたレッドサンズ4年生チームは、12月20日(土)に行われた準決勝戦と決勝戦を勝ち抜き、優勝の栄冠を手にしました!
準決勝戦は、同じ文京区の「菊坂ファイヤーズ」さんが相手に4対2で勝利し、続く決勝戦において、目黒区代表「不動パイレーツ」さんを5対1で下しての優勝でした。\(^o^)/ヤッタァ!!先週の3年生チームの竹の子た大会に続く優勝で、良い年の瀬になったと思います。
4年生チームの選手、コーチ・監督、保護者の皆さん、おめでとうございます!そして、お疲れ様でした。
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
6年生チームは、6年生として最後の対外試合(大会)となる、KS杯に参加していました。
初日の20日(土)は雨のために試合が21日に順延となり、21日(日)にトーナメント2試合が組まれました。先週に続き、この日も6年生だけでは人数が足りず、4年生選手の応援を受けて試合となりました。
初戦はTCさんとの試合でした。早朝で選手たちのコンディションが心配でしたが、初回に機動力を生かして2点を先制すると、3回と5回に追加点を挙げ7得点。守っては、先発が安定したピッチングと守備でも2併殺とするなどして3安打完封勝ちとなりました。
141221_rs6_ks1dsc_9359 141221_rs6_ks1dsc_9366 141221_rs6_ks1dsc_9418 141221_rs6_ks1dsc_9442
141221_rs6_ks1dsc_9450 141221_rs6_ks1dsc_9636 141221_rs6_ks1dsc_9649 141221_rs6_ks1dsc_9677
141221_rs6_ks1dsc_9720 141221_rs6_ks1dsc_9727 141221_rs6_ks1dsc_9743 141221_rs6_ks1dsc_9772
第1戦終了後には、大会主催チームのご厚意で豚汁をご馳走になりました。この日は風も無く穏やかで、寒さはそれほど厳しくはありませんでしたが、暖かい豚汁は殊更に美味しく、選手たちは皆おかわりをしていました。
主催チームの皆様、ご馳走様でした。そして、試合でも大変お世話になりました。ありがとうございました。
141221_rs6_ks1dsc_9796 141221_rs6_ks1dsc_9800 141221_rs6_ks1dsc_9803 141221_rs6_ks1dsc_9783
第2戦は、今年の全日本学童東京大会を優勝し、東京第一代表として全国大会に出場したKEさんが相手でした。
141221_rs6_ks21dsc_9980 141221_rs6_ks22dsc_0002tr 141221_rs6_ks22dsc_0003 141221_rs6_ks22dsc_0064
141221_rs6_ks22dsc_0088 141221_rs6_ks22dsc_0108a 141221_rs6_ks22dsc_0110 141221_rs6_ks22dsc_0130
141221_rs6_ks22dsc_0145 141221_rs6_ks22dsc_0204tr 141221_rs6_ks22dsc_0209 141221_rs6_ks22dsc_0213
こちらは、先発したレッドサンズエースの調子が上がらず、初回2失点とし、その後も3回まで毎回スコアリングポジションに走者を進められる(1回から3回までは、毎回満塁のピンチを背負う)苦しい展開に。ただ、何とか大量失点は食い止めて粘っていましたが、最終回までに1対4となっていました。
最終回に、それまで沈黙していた打線も粘りを見せ、特に助っ人の4年生の活躍で土壇場で同点に追いつくことが出来ました。その後は、1死満塁から試合を行うサドンデス方式となりましたが、1イニング目は1得点ずつで決着がつかず、2イニング目にレッドサンズが無得点だったのに対し、KEさんのクリーンナップにタイムリーを打たれ、5対6でのサヨナラ負けとなりました。
東京チャンピオンを相手に奮闘したとは言えますが、ここで勝ちきれない所にチーム力の差があるのでしょう。それでも、一緒に戦った4年生選手には、是非ともこの経験を糧にして来年からの飛躍に繋げて欲しい所です。
 
6年生は、残る公式戦は地元地区のサヨナラ大会のみとなりました。これからしばらくの間、次のステージに向けての準備活動が主体となるかと思います。

第14回荒川竹の子育成大会で優勝!!

第14回荒川竹の子育成大会に参加していたレッドサンズ3年生チームは、12月14日(日)に行われた決勝戦において、港区代表「オール麻布」さんと対戦し、9対2で見事に優勝の栄冠を勝ち取りました!\(^o^)/ヤッタァ!!
(大会のHP http://www.arakawa-takenoko.com/ に優勝の記念写真が掲載されています。)
チームとしては、第7回大会以来、7年ぶり2度目の優勝となります。
3年生チームの選手、コーチ・監督、保護者の皆さん、おめでとうございます!そして、お疲れ様でした。
3年後には、全国大会で活躍する姿を見せてくれるほどに成長してくれることを、楽しみにしたいと思います。
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
3年生チームが優勝に向けて頑張っていたころ、6年生チームは、S区のHCさんとの練習試合を行っていました。(この試合も、筆者は塁審を務めていたため、試合の写真はありません。)
ただ、6年生だけでは人数が足りず、4年生選手の応援を受けて試合となりました。
天気は快晴で風も無い穏やかな日でしたが、打線は冬ごもりをしてしまったかのような試合でした。お互い3人の投手リレーでしたが、HCさんはセンターオーバーのホームランでの1得点。レッドサンズは、四球とフィルダースチョイスの後のポテンヒットなどで3得点のみとなり、結果としては勝利することが出来ました。
141214_rs6_dsc_9048tr 141214_rs6_dsc_9120tr 141214_rs6_dsc_9136 141214_rs6_dsc_9046atrss
試合後には、写真のようなベーラン競争も行い、こちらもHCさんのリレーミスに乗じたレッドサンズが勝利となりました。
HCさんには、グランドも含め大変お世話になりました。ありがとうございました。(お互いの選手が混じっての記念撮影も)

本富士大会で優勝確定、低学年チームも優勝の可能性が…

第14回荒川竹の子育成大会に参加しているレッドサンズ3年生チームは、12月7日に行われた準決勝戦を3対0で制し、決勝戦進出を決めました。
またスーパーリーグのトーナメント大会に参加している4年生チームも、12月7日の準々決勝戦を勝ち上がり、準決勝に駒を進めました。
竹の子大会は、14日に決勝戦が行われる予定です。スーパーリーグの方は、今週末に再来週末に準決勝、再来週末に決勝が行われる予定となっています。
どちらも、優勝の栄冠を手にして今年の締めくくりを最高の気分で過ごせれば良いですね。
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
6年生チームは、13日(土)に本富士大会の第7戦があり、「菊坂ファイヤーズ」さんと対戦しました。この試合、応援撮影に行った筆者は急遽塁審を務めることになり、試合の画像がありません。
試合は、初回にレッドサンズが2点、菊坂さんが1点を挙げ、以降は互いに得点を許さない緊迫した(?)試合となりましたが、初回の得点のまま試合が終了し、レッドサンズが勝利を手にしました。
この結果、7戦全勝となり残り1試合を残していますが、大会規定により優勝が決まりました。\(^o^)/ヤッタァ
最終戦は、次の週末に予定されていますが、ここまで来たら全勝での優勝を目指したいところです。
明けて14日(日)、冬晴れの下、6年生チームは郊外の公園で体力作りと前日の試合の反省からの練習に励みました。この練習には、ちびっこ2年生選手も帯同しましたが、元々6年生でも比較的小柄な選手が多いレッドサンズでは、一緒にいてもそれほど違和感が大きくありませんでした。(笑)
141207_rs6_p1010051m 141207_rs6_p1010061m 141207_rs6_p1010068m 141207_rs6_p1010053am
さすがに、ストレッチ以外の練習は別メニューでしたが、シートノック方式の練習では6年生に負けないはつらつプレーを見せてくれました。

第31回東京23区少年軟式野球大会 低学年の部で準優勝!

レッドサンズ4年生チームは、第31回東京23区少年軟式野球大会の低学年の部において、準優勝となりました!\(^o^)/ヤッタァ

先週の試合でベスト4進出を決めた4年生チームは、22日の準決勝戦において、強豪「カバラホークス」さんを撃破し、決勝戦へと駒を進めることが出来ました。23日の決勝戦では、品川区代表の「相生イーグルス」と対戦。相手に5点を先行されて苦しい試合展開の中でも、最終回に4点を返して1点差まで詰め寄る粘りを見せてくれました。最後は、力尽きましたが、選手たちは見事な戦いぶりだったと思います。(残念ながら、筆者は応援に行けませんでした。)

選手、監督・コーチの皆さん、応援の保護者の皆様、準優勝おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。最後の最後、後一歩届かなかった悔しさは、是非とも来年の新人戦で晴らせるように頑張って欲しいと思います。

高学年の部では、レッドサンズ6年生チームが負けた足立代表の「レッドファイヤーズ」さんが、厳しい接戦をものにして、見事優勝を飾られたとのことです。おめでとうございます。

23区大会 6年生は敗退、4年生はベスト4進出

11月15日(土)、穏やかな秋晴れの下、レッドサンズは6年生と4年生の各チームが東京23区少年軟式野球大会の3回戦に臨みました。
6年生チームの対戦相手は、今大会優勝候補筆頭の足立区代表「レッドファイヤーズ」さんでした。
初回、相手先攻の立ち上がり、レッドサンズエースは課題の制球を乱して、2四死球とタイムリーで2点を先行されてしまいました。その裏、レッドサンズも一死三塁と反撃のチャンスを作りますが、クリーンナップが抑えられてしまい、無得点。2回以降、レッドサンズエースも立ち直り、強力打線に安打を許すも連打は許さずに追加点を与えません。相手エースは、コントロールされた速球を武器にレッド打線に付け入るスキを与えず、こちらも無失点。
結果、0対2でレッドサンズは敗退となりました。
141115_rs6_23ku2dsc_6997 141115_rs6_23ku2dsc_7019 141115_rs6_23ku2dsc_7029 141115_rs6_23ku2dsc_7082
141115_rs6_23ku2dsc_7113 141115_rs6_23ku2dsc_7148 141115_rs6_23ku2dsc_7157 141115_rs6_23ku2dsc_7246
141115_rs6_23ku2dsc_7260 141115_rs6_23ku2dsc_7274 141115_rs6_23ku2dsc_7316 141115_rs6_23ku2dsc_7336
この試合、走攻守のすべてにわたり、正直、相手チームの方がレッドサンズよりも高いレベルにあるように見えました。相手の強力打線を2点に抑えたのは健闘と言えるでしょうが、無得点では勝てません。学童野球は残りわずかとなりますが、打撃を中心にチーム力の向上は継続的に取り組まなくてはいけないようです。
が、まずは監督・コーチ、選手と応援の保護者の皆さんお疲れ様でした。
 
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
 
低学年の部4年生チームは、この日江東区代表「深川ジャイアンツ」さんとの3回戦を勝ち上がり、16日(日)の準々決勝戦で杉並区代表の強豪「桃一少野球クラブ」さんを撃破。ベスト4となりました。
6年生チームの分まで頑張って、優勝を勝ち取って欲しいですね。

23区大会初戦

11月9日(日)、レッドサンズは、東京23区少年軟式野球大会の高学年の部で6年生チームが、低学年の部では4年生チームがそれぞれ初戦を迎えました。
この日の東京地方は朝から雲が厚く、お昼からは雨が降るとの予報。両試合とも朝一番なので何とかできるだろうと思っていましたが…
6年生チームの試合会場に向かう途中で雨が降り出し、一時は本降りとなって試合が出来ないのではないかと危惧しましたが、試合会場に着いた時には小止みになり、試合開始までに止んでくれました。グラウンドも、整備のご努力もあり状態は悪くなく、予報を考慮して予定よりやや早めに試合が始まりました。
6年生チームの対戦相手は、サドンデスの激戦で初戦を勝ち上がった品川区代表「平一レパーズ」さんでした。
141109_rs6_23ku1dsc_6494 141109_rs6_23ku1dsc_6455 141109_rs6_23ku1dsc_6572 141109_rs6_23ku1dsc_6589
141109_rs6_23ku1dsc_6618 141109_rs6_23ku1dsc_6674 141109_rs6_23ku1dsc_6809 141109_rs6_23ku1dsc_6830
141109_rs6_23ku1dsc_6871 141109_rs6_23ku1dsc_6898tr 141109_rs6_23ku1dsc_6952 141109_rs6_23ku1dsc_6962
初回と2回は相手とレッドサンズ共にチャンスを作るも、得点に至らず。3回に試合が動きました。
先攻の相手に1死からセンターオーバーの3塁打を打たれると、その後四球2つに内野のエラーで先取点を取られ、クリーンナップに走者一掃の2塁打を打たれ4失点。
しかし、レッドサンズもその裏に四死球と内野安打で1点を返すと、4回裏に相手のエラーを逃さず打線が繋がり、大量11得点として逆転。
最終回に2四球で無死1,2塁とされましたが、リリーフが大量点差の余裕もあり無失点で切り抜け、12対4でゲームセット。
ほぼ、同じ時刻に試合を行っていた低学年の部4年生チームも、10対0でコールド勝ちして、共に無事、初戦を突破することが出来ました。
次戦は、6年生と4年生共に11月15日(土)の予定で、6年生チームは足立区代表「レッドファイヤーズ」さん、4年生チームは江東区代表「深川ジャイアンツ」さんとの対戦予定です。
6年生チームは、23区大会の試合後、同大会に出場していた江東区代表「深川レッドソックス」さんと練習試合をさせていただきました。午前中は、陽射しも出て気温が上がり、午後からの雨もなく試合が出来たことは、とても良かったと思います。
「深川レッドソックス」さんは、23区大会は敗退されてしまいましたが、練習試合でとても良い内容でした。急な試合でしたが、大変お世話になりありがとうございました。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ