フォト

バナーリンク

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

公式サイトのURL変更

文京レッドサンズ チームの公式サイトのURLが変更となりました。

新しいURLは、http://www.redsuns.jp/ です。
このブログのリンクリストも、新しいURLに変更してあります。
別途チームから、正式なお知らせがあるかもしれませんが、文京レッドサンズのサイトへのリンクを、掲載していただいている皆様のサイトでも、リンク先URLの変更をお願いできれば、幸いです。

謝恩会 2015

「6年生を送る会」終了後、場所を閑静な場所にあるカフェレストランに変えて、卒業生の保護者主催の「謝恩会」が開かれました。
卒団式同様、増子氏、名取区議、山本区議にも参加いただき、4月から副代表に就任される小林様にも参加いただきました。
 
乾杯の後、食事をしながら、筆者が4年間撮り溜めた写真をもとに作成したスライドショーを上映。これは、監督さんから「是非に!」と請われ、野球でお世話になった恩返しの一端となればと作成したものです。ただ、事前の準備不足と作業量を読み違えて、前日の徹夜でぎりぎり仕上げるという情けないものでしたが、上映後に皆さんに喜んでいただけたので、とても嬉しかったです。
 
150329_rs6so_dsc_7895akat 150329_rs6so_dsc_7897kat 150329_rs6so_dsc_7939kat 150329_rs6so_dsc_7946akat
 
その後、卒業生選手全員が、監督・コーチに宛てて6年間のお礼を込めたメッセージを呼びかけ形式で伝え、「威風堂々」をピアノ、ギター、リコーダー、トランペットと分担して演奏するという隠し芸(?)を披露してくれました。
最後に、選手一人一人が改めて決意を述べ、チームからのプレゼントを受け取り、散会となりました。
 
これで、2014年度卒業チームは解散。選手は、それぞれ新たな道へ歩み始めます。

2015 6年生を送る会

29日(日)は、地元の小学校の体育館を借りて、「6年生を送る会」(卒団式)が開かれました。25日(水)に小学校の卒業式を終えていた6年生にとっても、本当に最後の卒業となりました。
 
150329_rs6so_dsc_7163kat 150329_rs6so_dsc_7167kat 150329_rs6so_dsc_7198akat
 
今年は、最後の「サヨナラ大会」で優勝を飾り、晴れやかな気持ちで会を迎えることが出来ました。また、来賓として、前都議会議員増子博樹氏、地元区議会議員名取議員、山本議員の参列を仰ぎました。
会の開催のためにご尽力頂いた、チーム代表、総監督、チーム関係者の方々、そして、送る会の準備・進行を担っていただいた5年生(新6年生)の保護者の皆様には、心から感謝を申し上げたいと思います。
 
式では、卒業生選手の入場から始まり、チーム代表、来賓の方々、チームの監督・コーチの皆さんからの挨拶が行われました。挨拶に続き、各学年の選手に対して皆勤賞、努力賞、特別賞の年度表彰がありました。卒業生チームでは、皆勤賞で6名が表彰されました。
 
150329_rs6so_dsc_7240kat 150329_rs6so_dsc_7309akat 150329_rs6so_dsc_7316akat 150329_rs6so_dsc_7321akat
150329_rs6so_dsc_7348kat 150329_rs6so_dsc_7352kat 150329_rs6so_dsc_7395akat 150329_rs6so_dsc_7448kat
150329_rs6so_dsc_7452akat 150329_rs6so_dsc_7463kat 150329_rs6so_dsc_7465kat 150329_rs6so_dsc_7476kat
 
第二部は、修了証とチームで獲得したトロフィー・盾・賞状の中から希望に応じて、各選手に授与され、選手から希望した理由や今後の進路などの紹介がありました。
続いて、選手から家族(父母)に対して、感謝を綴った手紙が読み上げられ、家族との記念写真の撮影を行ないました。
いつもはひょうきんな選手が、号泣して手紙が読めなくなる場面もありましたが、選手たちの素直な気持ちがとても良く伝わってきて、暖かく和やかな思い出深い会になったと思います。
 
150329_rs6so_dsc_7514kat 150329_rs6so_dsc_7537kat 150329_rs6so_dsc_7559kat 150329_rs6so_dsc_7581kat
150329_rs6so_dsc_7605kat 150329_rs6so_dsc_7625kat 150329_rs6so_dsc_7651kat 150329_rs6so_dsc_7673kat
150329_rs6so_dsc_7692kat 150329_rs6so_dsc_7709kat 150329_rs6so_dsc_7728kat 150329_rs6so_dsc_7750kat
150329_rs6so_dsc_7771akat 150329_rs6so_dsc_7786kat 150329_rs6so_dsc_7811kat 150329_rs6so_dsc_7818kat
 
その後、卒業生の保護者(お母さん)からのお礼の挨拶があり、最後は、5年生(新6年生)チームから卒業生選手全員へのエールが送られ、チーム関係者、在団生とその保護者が作るアーチを潜って退場して終わりとなりました。
 
150329_rs6so_dsc_7832kat 150329_rs6so_dsc_7852kat 150329_rs6so_dsc_7858kat 150329_rs6so_dsc_7861kat
 
昨年は送る側でしたが、旅立つ側になったこの1年は、本当に早かったです。
卒業生チーム13名の選手に対しては、この1年間の頑張りと活躍に敬意を表すると共に、ご卒業をお祝いしたいと思います。
6年間子供達を暖かく、時に厳しく見守り指導していただいたチーム代表、監督・コーチの皆様、そしてサポートを続けてこられた卒業生の保護者の皆さん、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。卒団する選手の皆さんには、レッドサンズでの輝かしい活躍を糧に、野球はもちろんのこと、4月から始まる新しい分野・世界でより一層羽ばたけられるよう祈念いたします。
私自身、次男の時から足掛け7年間応援しお世話になったレッドサンズを、子供とともに卒業します。
4月からは、後輩達がレッドサンズの新たな道・歴史を作り、益々発展していかれるよう、陰ながら応援をしていきたいと思います。

3月24日の新聞記事

3月24日(火)発売の東京中日スポーツ新聞に、22日の文京区春季サヨナラ大会で優勝したレッドサンズの記事が掲載されました。

Tochu2015032402s_3

今、思い返しても胸が熱くなる、いい試合でした。
そんな試合を見せてくれた選手たちも、いよいよ25日には小学校の卒業式を終え、チームの卒団式を待つばかりです。

最後の朝

記事の順序は前後しますが、サヨナラ大会決勝の朝。

毎週末に集合した地元の公園での挨拶も、今日が最後となりました。
この姿も、コーチからの言葉も、この日で見収め、聞き納めです。
 
150315_rs6_dsc_4093kat0 150315_rs6_dsc_4103kat0 150315_rs6_dsc_4113kat0 150315_rs6_dsc_4115kat0
150315_rs6_dsc_4123kat0 150315_rs6_dsc_4145kat0 150315_rs6_dsc_4159kat0 150315_rs6_dsc_4163kat0
 
また、優先的に使用できる訳ではありませんが、この公園の球技施設は貴重な練習場所であり、幾多の思い出の詰まった場所です。その思い出と感謝の念を込め、選手とコーチ、保護者の全員でささやかなものですが、公園のゴミ拾いを行いました。
そして、ラストゲームに向け、選手はウォーミングアップをいつも通りに始めたのでした。

2015 サヨナラ大会 ラストゲーム

3月15日(日) レッドサンズ6年生チームは、いよいよ学童野球最後の試合となる、さよなら大会の決勝戦に挑みました。
対戦相手は、この世代の地区最強チーム「茗荷谷クラブ」さんです。
4年生のときから、地区大会等の決勝で5度対戦し、一度も勝てなかった王者です。
 
初回先行の相手は、エラーで走者を得ると、すかさず4番打者が左中間へ3塁打を放ち1点を先行します。今までの試合では、ここでさらに追加点を奪われていたのですが、ここはレッド先発エースが踏ん張り、最小失点で切り抜けます。
攻撃面では、「挑戦者として失敗を恐れず積極的に攻める気持ちで向かっていく。」ということをチームで徹底していましたが、初回先頭打者が左中間を抜けるヒットを打ち、果敢に3塁を狙うも、ミスの無い相手中継プレーでタッチアウト。この回は結果無得点に終わりましたが、チームの雰囲気は悪くならずに逆に盛り上がっていきました。
その後、レッドエースは抜群の制球力で相手打線を5回まで無得点に抑える好投。
攻撃では、3回にレッドエース自らタイムリーを打って同点に追いつき、その後は行き詰まる投手戦となりました。
試合が動いたのは終盤。6回からレッドは準決勝から連投のエースに代わり、リリーフが登板。1死後、安打を許し2塁まで走者を進められますが、落ち着いて後続を討ち取り無失点。すると、その裏、主将がヒットで出塁し、犠打で2塁へ進むと2三振だった6番打者にタイムリーが生まれ、逆転に成功します。
そして7回相手最後の攻撃。ここを抑えれば念願の優勝となりますが、流石は最強の王者チーム、先頭打者がセンターオーバーの同点本塁打を放ち、簡単には終わりません。それでも、レッドリリーフは、気持ちを切らすことなく後続を抑えて、同点のまま最後の攻撃に託します。
 
150315_rs6_dsc_4357kat 150315_rs6_dsc_4374kat 150315_rs6_dsc_4656kat 150315_rs6_dsc_4596akat
150315_rs6_dsc_4501akat 150315_rs6_dsc_4529kat 150315_rs6_dsc_4530kat 150315_rs6_dsc_4620kat
 
最終回のレッドは代打攻勢。一人目は三振でしたが二人目が四球を選び1塁に出て、打席には初回長打を放った一番打者。相手エースの初球をフルスイングした打球は、右中間を抜ける2塁打。1塁から走者が果敢に本塁を目指し激走!相手中継プレーにもミスが出て、劇的なさよなら勝ちを収めることが出来ました。\(^o^)/ヤッタァ!
3度目の正直ならぬ6度目の正直で、王者チームと対等に渡り合い勝つことが出来た、最高のゲームとなりました。
卒業生の選手の皆さん、監督・コーチ、チーム代表、そして保護者の皆さん、おめでとうございました。有終の美を飾ることが出来て、本当に良かったです。そして、4年余りにわたり選手を指導し、見守り、応援していただいたすべての皆さんに心から感謝いたします。ありがとうございました。m(_ _)m
 
150315_rs6_dsc_4688kat 150315_rs6_dsc_5007kat 150315_rs6_dsc_5015kat 150315_rs6_dsc_5140kat
150315_rs6_dsc_5186kat 150315_rs6_dsc_5237kat 150315_rs6_dsc_5246kat 150315_rs6_dsc_5269kat

試合後、表彰式が行われました。
学童の部に先立って行われた中学の部の決勝も、0対0から最終回にさよならで決着するという、2試合続けての劇的な幕切れでした。
 
150315_rs6_dsc_5339kat 150315_rs6_dsc_5350kat 150315_rs6_dsc_5379kat 150315_rs6_dsc_5387kat
150315_rs6_dsc_5399kat 150315_rs6_dsc_5414kat 150315_rs6_dsc_5475kat 150315_rs6_dsc_5486kat
 
第35回文京区少年軟式野球・春季サヨナラ大会 成績
学童の部
 優勝  レッドサンズ
 準優勝 茗荷谷クラブ
 第3位 菊坂ファイヤーズ
  〃  リトルモンキーズ
中学の部
 優勝  文京レイズ
 準優勝 文京チャンレンジャーズ
表彰式後は、卒業生全員を参加者で送りだすセレモニーと、今回は準優勝となった「茗荷谷クラブ」の選手の皆さんとの合同での記念写真を撮影させていただきました。
 
150315_rs6_dsc_5503kat 150315_rs6_dsc_5525kat 150315_rs6_dsc_5551kat 150315_rs6_dsc_5567kat
 
これで、すべての試合は終了。残すは、「6年生を送る会」のみとなりました。

2015さよなら大会 準決勝戦

3月14日(土)、6年生チームはさよなら大会の準決勝戦で、強打の「菊坂ファイヤーズ」さんと対戦しました。
レッド先発は、満を持してエースが登場。強打の相手打線を封じ込めていきました。
相手先発は、長身の速球派投手でしたが、2回に四球の走者3塁においてキャプテンがタイムリーを放ち先制。
3回には相手リリーフからも追加点を挙げることに成功しました。このリリーフ投手とは、低学年時代に対戦して負けましたが、やはり相性というのあるようで、4回以降はレッド打線も抑え込まれてしまいました。
それでも、レッドエースは最終回一死までノーヒットノーランの好投。その後、相手クリーンナップに連打を許し二死2,3塁となるも、最後の打者から三振を奪い、見事完封勝利することが出来ました。
 
150314_rs6_dsc_3479kat 150314_rs6_dsc_3536kat 150314_rs6_dsc_3642kat 150314_rs6_dsc_3687kat
150314_rs6_dsc_3690kat 150314_rs6_dsc_3697kat 150314_rs6_dsc_3756kat 150314_rs6_dsc_3862kat
150314_rs6_dsc_3911kat 150314_rs6_dsc_4060kat 150314_rs6_dsc_4061kat 150314_rs6_dsc_4074kat
 
いよいよ明日15日(日)に、この世代の王者「茗荷谷クラブ」さんとの最後の決戦を迎えます。挑戦者として、悔いを残さないようレッドサンズらしい野球を披露してもらいたいと思います。

最後トーナメント、スタート

3月8日(日)、6年生チームは最後のさよなら大会初戦を迎えました。
卒業する6年生最後のトーナメント大会ですから、負ければそこで終わり。
レッドサンズにとっても、決勝まで最大3試合しかありません。
 
150308_rs6_dsc_2560kat 150308_rs6_dsc_2707kat_2 150308_rs6_dsc_2597kat_2 150308_rs6_dsc_2725kat
150308_rs6_dsc_2730kat 150308_rs6_dsc_2771kat 150308_rs6_dsc_2895kat 150308_rs6_dsc_2983kat
150308_rs6_dsc_3056kat 150308_rs6_dsc_3101kat 150308_rs6_dsc_3142kat 150308_rs6_dsc_3199kat
 
その大事な初戦は、「上動ファイターズ」さんが相手でした。
真冬並の寒さと小雨が舞う厳しいコンディションでしたが、レッド先発が抜群のコントロールを発揮し、3回まで1安打無失点で抑え、その後も二人の投手リレーで相手打線を完封できました。
攻撃面は、試合序盤は天候と同じように打線は湿りがちでしたが、4回まで着実に得点を重ね、最終6回に疲れが見えた相手先発に打線が爆発し一気に8得点して、12対0で快勝することが出来ました。\(^o^)/
 
次戦は3月14日(土)で、強打を誇る「菊坂ファイヤーズ」さんが相手です。
今日と同じように、レッドらしい堅守と繋ぐ攻撃での勝利を期待いたしましょう。

さよなら大会開会式

3月1日(日) 第35回文京区少年軟式野球・春季サヨナラ大会の開会式が行われました。
いつ雨が降り出してもおかしくない曇天でしたが、開会式は無事に行われ、レッドサンズ6年生チームも、最後の入場行進を行いました。また、前年度優勝チームとして優勝旗と優勝杯の返還を行いましたが、この大会で最強最大のライバルチームをも下し、優勝の栄冠を再び勝ち取って欲しいものです。

 
150301_rs6_dsc_2372kat 150301_rs6_dsc_2376kat 150301_rs6_dsc_2393kat 150301_rs6_dsc_2396kat
150301_rs6_dsc_2400kat 150301_rs6_dsc_2406kat 150301_rs6_dsc_2413kat 150301_rs6_dsc_2419kat
 
開会式後1回戦が行われました、お昼ごろには雨が強くなり、一部の試合が順延となった模様です。レッドサンズの初戦は来週の予定ですが、今日の雨によって試合日程が変わるかもしれません。試合日程等は、このブログの左側にあるリンク集「やきゅうのそしき」の「文京区少年軟式野球連盟」のサイトに掲載されていますので、ご覧下さい。

最後の練習試合

2月28日(土)、6年生チームは練習のホームグラウンドともいえる隣県の公園グラウンドに、横浜から「中部ナイン・球友会」さんをお招きして、練習試合2試合を行いました。
「中部ナイン・球友会」さんは、保土ヶ谷区の6年生の選抜チームということで、午前中に「球友会」チーム、午後から「中部ナイン」チームとの試合でした。
 
午前の試合では、久しぶりに先発した小兵エースが抜群のコントロールを発揮し、相手打線を翻弄。6回まで無失点で抑えました。7回は疲れからか四球で二人の走者を出したところで、リリーフを仰ぎましたが、二人目も力のある速球で後続を断ち、完封することが出来ました。
攻撃は、相手投手も素晴らしく同じようにレッド打線も打ち崩すことが出来ませんでしたが、四球から足攻とバントに相手のミスを突くことで1点をもぎ取る攻めが実り、結果4対0での勝利することが出来ました。
 
150228_rs6_dsc_1854kat 150228_rs6_dsc_1968kat 150228_rs6_dsc_2000kat 150228_rs6_dsc_2081kat
150228_rs6_dsc_2112kat 150228_rs6_dsc_2124kat 150228_rs6_dsc_2134kat 150228_rs6_dsc_2165kat
150228_rs6_dsc_2205kat 150228_rs6_dsc_2252kat 150228_rs6_dsc_2295kat 150228_rs6_dsc_2331kat
 
午後の試合では、最近2番手エース(?)的に登板の機会が増えた三男が先発し、相手打線にヒットを許すも要所を締め7回まで1失点と上々の出来でした。
打線は、午前中の試合と同じく相手投手に抑えられて5回まで無得点。6回に1点を先行された直後に、打線が繋がり同点とすることが出来ました。7回はお互い無得点で、1イニング限定の延長を行いましたが、午前中に最終回を締めたレッドのクローザーがこの試合でもキッチリ相手を抑えると、その裏の攻撃で自ら決勝打を叩き出し、2対1でサヨナラ勝ちすることが出来ました。
 
3月1日からは、いよいよ学童最後のサヨナラ大会が開幕します。その直前に、高いレベルで練習試合が出来たことは、とても良かったと思います。
150228_rs6_dsc_2362kat
遠路お越しいただいた「中部ナイン・球友会」さんの皆様に、心から感謝いたします。お世話になりありがとうございました。
 
 
おまけ
150228_rs6_dsc_2345kat
人食いリュックではありません。(;~~)
郊外の公園で陽射しは暖かったのですが、強い風が冷たかったので、寒さを避けるための工夫????だったようです。(笑)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ