フォト

バナーリンク

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

親子スポーツ大会 シーズン2014

11月30日(日)毎冬恒例の「親子スポーツ大会」が開催されました。
例年12月に開催されることが多いのですが、今回はグラウンドの都合で若干早めの開催となりました。ただし、寒さは厳しくなく野球をするのにはもってこいの気候となりました。
 
朝の挨拶の後は、親子共々ランニングと準備体操を行い、本大会のメインイベントである親子の野球対戦が始まります。
筆者は、三男のいる6年生の試合に参加しました。
 
141130rs_oyakosp_dsc_8644 141130rs_oyakosp_dsc_8676 141130rs_oyakosp_dsc_8741 141130rs_oyakosp_dsc_8808a
 
次男の代から足掛け6年間参加してきた筆者ですが、最初の頃は気持ちに体がついていかずに、よくある運動会でのお父さんの怪我に見舞われる一方、試合では子供たちには全く敵わず、5連敗してきました。しかし、今年は最後と言うこともあり、個人的にはより楽しむことを優先して、ちょっと仮装をして参加しました。
いつもは、カメラマンとして撮影するばかりですが、今回はチームのNコーチの奥様にお願いして、筆者が試合に参加している中でも撮影していただきました。
Nコーチの奥様、ありがとうございました。
 
141130rs_oyakosp_dsc_8840 141130rs_oyakosp_dsc_8850 141130rs_oyakosp_dsc_8882tr 141130rs_oyakosp_dsc_8992
141130rs_oyakosp_dsc_8819m 141130rs_oyakosp_dsc_8868m 141130rs_oyakosp_dsc_8953m 141130rs_oyakosp_dsc_8964m
141130rs_oyakosp_dsc_8907 141130rs_oyakosp_dsc_8918 141130rs_oyakosp_dsc_8932 141130rs_oyakosp_dsc_8973tr
 
で、試合の方は親たちの気迫が子供たちを圧倒した(?)のか、奇跡の1点差勝ちとなりました。
個人的には、昨年の大会(開催は今年でしたが)に続いて、センターオーバーのタイムリー(決勝打)を、投手の三男から打てたのが、最高にいい思い出となりました。
お昼と試合後は、朝からお母さん方が仕込んだ豚汁(うどん入り)をいただきました。
 
141130rs_oyakosp_dsc_8780tr 141130rs_oyakosp_dsc_8783 141130rs_oyakosp_dsc_8797 141130rs_oyakosp_dsc_9001a
 
お昼前には、体験野球教室も開催され、未来のレッドサンズ戦士たちが野球を楽しんでくれていたようです。
 
141130rs_oyakosp_dsc_8753 141130rs_oyakosp_dsc_8758 141130rs_oyakosp_dsc_8760 141130rs_oyakosp_dsc_8794a
 
12月1日は仕事中のお父さん方(筆者を含む)は、やや筋肉痛が心配かもしれませんが、その他は問題なく楽しい親子スポーツ大会となりました。
チーム代表をはじめ、コーチの皆さん、豚汁など準備にまい進していただいた保護者の皆さんには、心からお礼を申し上げます。
楽しい大会を、ありがとうございました。
 
141130rs_oyakosp_dsc_9028
 
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
 
たけのこ育成大会に参加している3年生チームは、この日も準々決勝戦があり、見事2対1で勝利。ベスト4に進みました。

第31回東京23区少年軟式野球大会 低学年の部で準優勝!

レッドサンズ4年生チームは、第31回東京23区少年軟式野球大会の低学年の部において、準優勝となりました!\(^o^)/ヤッタァ

先週の試合でベスト4進出を決めた4年生チームは、22日の準決勝戦において、強豪「カバラホークス」さんを撃破し、決勝戦へと駒を進めることが出来ました。23日の決勝戦では、品川区代表の「相生イーグルス」と対戦。相手に5点を先行されて苦しい試合展開の中でも、最終回に4点を返して1点差まで詰め寄る粘りを見せてくれました。最後は、力尽きましたが、選手たちは見事な戦いぶりだったと思います。(残念ながら、筆者は応援に行けませんでした。)

選手、監督・コーチの皆さん、応援の保護者の皆様、準優勝おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。最後の最後、後一歩届かなかった悔しさは、是非とも来年の新人戦で晴らせるように頑張って欲しいと思います。

高学年の部では、レッドサンズ6年生チームが負けた足立代表の「レッドファイヤーズ」さんが、厳しい接戦をものにして、見事優勝を飾られたとのことです。おめでとうございます。

23区大会 6年生は敗退、4年生はベスト4進出

11月15日(土)、穏やかな秋晴れの下、レッドサンズは6年生と4年生の各チームが東京23区少年軟式野球大会の3回戦に臨みました。
6年生チームの対戦相手は、今大会優勝候補筆頭の足立区代表「レッドファイヤーズ」さんでした。
初回、相手先攻の立ち上がり、レッドサンズエースは課題の制球を乱して、2四死球とタイムリーで2点を先行されてしまいました。その裏、レッドサンズも一死三塁と反撃のチャンスを作りますが、クリーンナップが抑えられてしまい、無得点。2回以降、レッドサンズエースも立ち直り、強力打線に安打を許すも連打は許さずに追加点を与えません。相手エースは、コントロールされた速球を武器にレッド打線に付け入るスキを与えず、こちらも無失点。
結果、0対2でレッドサンズは敗退となりました。
141115_rs6_23ku2dsc_6997 141115_rs6_23ku2dsc_7019 141115_rs6_23ku2dsc_7029 141115_rs6_23ku2dsc_7082
141115_rs6_23ku2dsc_7113 141115_rs6_23ku2dsc_7148 141115_rs6_23ku2dsc_7157 141115_rs6_23ku2dsc_7246
141115_rs6_23ku2dsc_7260 141115_rs6_23ku2dsc_7274 141115_rs6_23ku2dsc_7316 141115_rs6_23ku2dsc_7336
この試合、走攻守のすべてにわたり、正直、相手チームの方がレッドサンズよりも高いレベルにあるように見えました。相手の強力打線を2点に抑えたのは健闘と言えるでしょうが、無得点では勝てません。学童野球は残りわずかとなりますが、打撃を中心にチーム力の向上は継続的に取り組まなくてはいけないようです。
が、まずは監督・コーチ、選手と応援の保護者の皆さんお疲れ様でした。
 
~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~
 
低学年の部4年生チームは、この日江東区代表「深川ジャイアンツ」さんとの3回戦を勝ち上がり、16日(日)の準々決勝戦で杉並区代表の強豪「桃一少野球クラブ」さんを撃破。ベスト4となりました。
6年生チームの分まで頑張って、優勝を勝ち取って欲しいですね。

23区大会初戦

11月9日(日)、レッドサンズは、東京23区少年軟式野球大会の高学年の部で6年生チームが、低学年の部では4年生チームがそれぞれ初戦を迎えました。
この日の東京地方は朝から雲が厚く、お昼からは雨が降るとの予報。両試合とも朝一番なので何とかできるだろうと思っていましたが…
6年生チームの試合会場に向かう途中で雨が降り出し、一時は本降りとなって試合が出来ないのではないかと危惧しましたが、試合会場に着いた時には小止みになり、試合開始までに止んでくれました。グラウンドも、整備のご努力もあり状態は悪くなく、予報を考慮して予定よりやや早めに試合が始まりました。
6年生チームの対戦相手は、サドンデスの激戦で初戦を勝ち上がった品川区代表「平一レパーズ」さんでした。
141109_rs6_23ku1dsc_6494 141109_rs6_23ku1dsc_6455 141109_rs6_23ku1dsc_6572 141109_rs6_23ku1dsc_6589
141109_rs6_23ku1dsc_6618 141109_rs6_23ku1dsc_6674 141109_rs6_23ku1dsc_6809 141109_rs6_23ku1dsc_6830
141109_rs6_23ku1dsc_6871 141109_rs6_23ku1dsc_6898tr 141109_rs6_23ku1dsc_6952 141109_rs6_23ku1dsc_6962
初回と2回は相手とレッドサンズ共にチャンスを作るも、得点に至らず。3回に試合が動きました。
先攻の相手に1死からセンターオーバーの3塁打を打たれると、その後四球2つに内野のエラーで先取点を取られ、クリーンナップに走者一掃の2塁打を打たれ4失点。
しかし、レッドサンズもその裏に四死球と内野安打で1点を返すと、4回裏に相手のエラーを逃さず打線が繋がり、大量11得点として逆転。
最終回に2四球で無死1,2塁とされましたが、リリーフが大量点差の余裕もあり無失点で切り抜け、12対4でゲームセット。
ほぼ、同じ時刻に試合を行っていた低学年の部4年生チームも、10対0でコールド勝ちして、共に無事、初戦を突破することが出来ました。
次戦は、6年生と4年生共に11月15日(土)の予定で、6年生チームは足立区代表「レッドファイヤーズ」さん、4年生チームは江東区代表「深川ジャイアンツ」さんとの対戦予定です。
6年生チームは、23区大会の試合後、同大会に出場していた江東区代表「深川レッドソックス」さんと練習試合をさせていただきました。午前中は、陽射しも出て気温が上がり、午後からの雨もなく試合が出来たことは、とても良かったと思います。
「深川レッドソックス」さんは、23区大会は敗退されてしまいましたが、練習試合でとても良い内容でした。急な試合でしたが、大変お世話になりありがとうございました。

23区大会2014 開幕

11月3日、第31回東京ヤクルトスワローズカップ争奪東京23区少年軟式野球大会が開幕しました。
レッドサンズは、高学年の部に6年生チームが、低学年の部に4年生チームが文京区代表として参加し、開会式では元気に入場行進が出来ました。
今回のゲストは、冠スポンサーでもある東京ヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」が登場し、優勝カップの返還式や始球式に大活躍でした。
また、開会式後には、スワローズのホームゲーム(神宮球場)で「つば九郎」が観客に向かって発射するバズーカーが登場し、なんと厳しい競争と偶然の確率の壁を突破しで、レッドサンズのお母さん一人が、バズーカーから発射された、つば九郎特製Tシャツをゲットしました!!(^◇^;)
これで、レッドサンズの勝ち運を使ったなんてことにならなければよいのですが…(笑)
141103_rs6_23kuop_dsc_6150tr 141103_rs6_23kuop_dsc_6244 141103_rs6_23kuop_dsc_6186 141103_rs6_23kuop_dsc_6209tr
141103_rs6_23kuop_dsc_6249 141103_rs6_23kuop_dsc_6267 141103_rs6_23kuop_dsc_6298 141103_rs6_23kuop_dsc_6301
ちなみに、レッドサンズの2チームは共にこの日は開会式のみの参加で試合は翌週の9日(金)の予定です。
高学年の部6年生チームの初戦は、1回戦を勝ち上がった品川区代表「平一レパーズ」さんです。
低学年の部4年生チームの初戦は、共に2回戦からとなる豊島区代表「西巣鴨イーグルス」さんです。
6年生チームは、4年生の時に低学年の部でも出場しているので、2回連続ということになります。前回は、1回戦で惜敗しているので、今回は一つでも多く勝っていきたいですね。
4年生チームは、もちろん今回が初めての参加ですが、並行して行われているスーパーリーグのトーナメントも、順調に勝ち上がっている所なので、こちらも優勝を狙って頑張って欲しいです。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ