9/1-2の予定
長いと思った夏休みの最後を締めくくる9月月初の週末を迎えますが、日中の暑さは9月とは思えませんね。
さて、週末の予定は、土曜日は郊外の公園でチーム練習で、日曜日は秋季大会の2回戦が予定されています。5年生、4年生、3年生全チームが2回戦に臨みます。
« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
長いと思った夏休みの最後を締めくくる9月月初の週末を迎えますが、日中の暑さは9月とは思えませんね。
さて、週末の予定は、土曜日は郊外の公園でチーム練習で、日曜日は秋季大会の2回戦が予定されています。5年生、4年生、3年生全チームが2回戦に臨みます。
8月26日(日)に開幕した秋季大会【新人戦】に参加しているレッドサンズの3チームが、1回戦を戦いました。
学童低学年の部の3年生(B)チームは、「リトルモンキーズ」さんとの対戦でした。
夏季大会と駒込大会で対戦し、今回が3回目の対戦です。「3度目の正直」ならぬ公式戦初勝利を目指しての戦いでした。
相手先攻で初回は互いに4点ずつを挙げますが、2回は相手が3点取ったのに対し、こちらは0点。時間制限で最終回となった3回にも4点を取られ、7点リードで最後の攻撃となりました。今回も初勝利は厳しいかとも思いましたが、子供達は諦めずにボールに喰らいついていき、なんと7点差をひっくり返して逆転サヨナラ勝ちしました!
子供達の執念が勝ち取った公式戦初勝利でした。\(^o^)/
続いて、4年生(A)チームが「文京パワーズ」さんと対戦しました。
レッドサンズが先攻の試合でしたが、相手投手の制球がままならず、初回にいきなり10点先取。結果的には、低学年の試合にありがちな大味な試合となってしまいましたが、4年生チームも勝利することが出来ました。
高学年の部の5年生チームも、力を存分に発揮してコールド勝ちしたとのことで、各チーム幸先良いスタートとなりました。
夏休みも終盤に差し掛かり、子供達の宿題の進捗状況も気になり始める頃ですが、8月最後の週末となるこの日曜日には、手記大会も開幕します。
レッドサンズ4年生チームは、25日(土)は杉並区のチームと練習試合を予定しています。
26日(日)は、秋季大会の開会式に参加した後、午後から1回戦が予定されています。対戦相手は「文京パワーズ」さんです。
同じく、この日は5年生チームと3年生チームも1回戦を戦います。
8月12日(日)、夏季合宿最終日は、前日の雨もあがり、予定通り朝6時起床。
4年生チームは、2日目同様、ラジオ体操と大縄跳びで身体をほぐしていました。が、3日目となるとちょっとお疲れモードになっていた感じも、朝食のときにはありました。
合宿最終日は、4年生と3年生の混合チームでの紅白戦です。合宿の成果を試す場、なんてことより、子供達はワイワイ、がやがやと試合を楽しんでいる様子でした。
試合後、お風呂で汗を流した後は最後の昼食。子供達の大好物のカレーライスで、おかわりの大行列となりました。
食事が終わって、いよいよ帰宅。子供達は、疲れも見せず元気な表情でした。
最後に集合写真を撮影。初日よりも人数が増えてました。お世話になった施設の方にお礼をして、見送られながら帰路につきました。
帰りは、高速の事故渋滞に遭って多少時間がかかりましたが、2012年の夏季合宿は怪我や事故も無く、無事に終えることが出来ました。チーム代表をはじめ、監督・コーチの皆さん、熱いご指導をありがとうございました。
子供達のユニフォームの洗濯から、練習中のケアまで、ありとあらゆる場面でお世話になったお母さん方も、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。心からお礼を申し上げます。
8月11日(土)、夏季合宿2日目は朝6時起床。私は、少し早く目が覚めて、オリンピック中継を見てました。
子供達は、ほぼ時間通り揃いましたが、コーチ陣はチラホラ。それでも、体操、ランニングと身体ほぐしで2日目がスタートしました。4年生は、大縄跳びに挑戦してました。
暑い中、順調に練習を消化し、午後には甘くて美味しいスイカの差し入れに舌鼓を打っていたのですが、3時ごろから猛烈な雷雨となってしまいました。記録的短時間大雨情報が出されるほどの猛烈な滝のような雨で、子供達はベンチから出るに出られず、車をグラウンドに乗り入れてベンチに横付けして、それでもずぶ濡れになりながら宿舎に戻りました。
この日の夕飯はバーベキューでしたが、その頃には雨も上がらずとも落ち着いてきて、無事に食事にありつけました。山のようにあった肉や焼きそばは、丸一日の練習でお腹をすかした子供達の胃袋にすっぽり収まったようです。それよりも早く無くなったのは、コーチ陣の咽喉を潤したビールでしたが…
ここでも、事前に調理を済ませてくれたお母さん方が大活躍でした。(そのお礼に、イケメンコーチがお母さん方を接待していた(?)テーブルも…)
食事の合間に、恒例の子供達のかくし芸大会が行われました。学年ごとに、様々なアイデアと演技で大いに盛り上がりましたが、チーム代表の優秀賞には、見事4年生チームが選出されました。
食事後は、各学年でのミーティング。低学年では、コーチが子供達の練習ノートのチェックとアドバイスに精を出していました。
2日目の夜も、チーム代表や監督・コーチと保護者での親睦ミーティングが開かれましたが、私を含めお疲れモードのコーチもいたようです。
8月10日(金)、毎夏恒例の夏季合宿がスタートしました。
熱帯夜明けで蒸し暑い朝でしたが、子供達は大勢のお母さん・お父さん方に見送られ、元気に出発しました。
お盆休みに入る直前でしたが、高速道路では混雑に遭わずに、スムーズに合宿地に到着。まずは、恒例の集合写真の撮影と施設の方への挨拶、ミーティングと進み、昼食へ。お弁当をペロッと平らげる子供もいれば、コーチに促されてもなかなか食べきれずに四苦八苦する子供も…
合宿では、食事も練習の内のようです。
食事後は広いグラウンドで全学年合同のアップ。その後は、学年ごとに分かれて練習に汗を流しました。ちなみに4年生は、各々が合宿の目標とライバルとする選手の名前を大きな声で発表することから練習が始まりました。
おかわり続出の夕飯の後は、夜間練習へ。普段の練習では体験できないナイターでの練習では、お母さん方もバッティング・マシンでの球入れ等、お手伝いも全力投球でした。
選手たちが就寝した後、チーム代表や監督・コーチと保護者での親睦ミーティングが開かれ、深夜までいろいろな話で盛り上がりました。
順調な滑り出しの合宿1日目でしたが、さて2日目予定通りに起きられたのは…?
お盆休みの東京は、車が少ない感じでしたが暑さは一杯ですね。
お盆も終わる今週末18日と19日の予定ですが、4年生チームは練習試合が予定されています。
先週末、恒例の夏季合宿を無事に終え(合宿の様子は、別途お知らせする予定です)、その成果と26日に開幕予定の秋季大会(新人戦)への手ごたえを確認する、貴重な機会となるでしょう。選手たちには、是非とも頑張って成長した姿を見せて欲しいと思います。
ただ、筆者は私用で試合に帯同できなのが残念です。
8/4,5の2日間で行われた駒込大会は、無事に予定通り終了しました。
レッドサンズは、高学年の部で5,6年生の合同チームが見事に優勝を飾りました。
決勝戦は、地区大会春夏連覇の王者「茗荷谷クラブ」さんが相手でしたが、投打で圧倒しての勝利でした。5,6年生の皆さん、チーム関係者、保護者の皆さん、おめでとうございました。
低学年の部では、土曜日は3,4年生の合同チームで試合に臨み、勝利。
翌日曜日は3年生のみで2回戦に挑みましたが、惜しくも敗退となりました。
<駒込大会結果>
学童の部
優勝:レッドサンズ
準優勝:茗荷谷クラブ
学童低学年の部
優勝:菊坂ファイヤーズ
準優勝:リトルモンキーズ
その4年生チーム、日曜日は第6回ミサワホーム東京杯争奪ジュニアベースボール選手権大会決勝戦でした。相手は、同じ文京区代表の王者「茗荷谷クラブ」さん。
試合終盤までは、互角に戦いましたが、最終回に投手の制球の乱れから一気に7失点で万事休す。残念ながら連覇とはならず、準優勝となりました。
<ジュニアベースボール選手権結果>
優勝:茗荷谷クラブ(文京)
準優勝;レッドサンズ(文京)
3位:梶山レッドスターズ(板橋)
4位:有馬スワローズ(中央)
これで、夏の大会は一区切りです。この後は恒例の合宿です。
秋の新人戦に向けて、5年生は最後の仕上げを、4年生以下はライバルチーム追い付き、追い越すために上級生をお手本にしてしっかりレベルアップしていきましょう。
8月に入り、夏真っ盛りです。
野球も、熱中症に注意しながら、大いに楽しみたいですね。
8月最初となる週末ですが、地元駒込大会が4日と5日に開催されます。
レッドサンズも、高学年と低学年の部に参加します。
5日(日)には、ミサワホーム東京杯争奪ジュニアベースボール選手権大会の決勝戦に、4年生チームが臨みます。
相手は、同じ文京区で春季大会優勝、夏季大会準優勝の「茗荷谷クラブ」さんです。
両チームとも駒込大会に参加していますが、この日はジュニアベースボール決勝戦が優先です。
レッドサンズとしては、昨年に続く2連覇がかかると共に、4年生チームとしては春季大会での雪辱も果たせるチャンスでもあります。
杉並区で開催される大会で、3年連続となる文京区代表の優勝チームとして栄誉に輝くのはどちらでしょうか。子供達の奮闘を期待したいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント