フォト

バナーリンク

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

7/31~8/1の予定

暑い暑いと言っている内に、早くも8月です。
今日の東京は、久し振りに朝から雨模様で、少し暑さが和らぎました。

今週末の土日、レッドサンズ6年生チームは両日とも地元の地区大会の試合があります。
それも、決勝まで行くとなると4試合を戦うことになり、土日共にダブルヘッダーとなります。
(公式戦ですから、当然子供たちも優勝狙いで臨むでしょう。)
土日は、再び晴れて真夏の暑さになるとの予報。
体調管理も含め、全国大会の予行演習として、試合に臨むことになりそうです。

マクドナルドの結団式

27日(火)、レッドサンズ6年生チームが、高円宮賜杯第30回記念全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント全国大会へ出場する記念として、マクドナルド巣鴨店において「結団式」が催されました。

最初に、マクドナルドからチーム名入りの応援ペナントが授与され、選手全員がそれぞれ全国大会への決意を、ペナントに書き入れました。

Rs6_100727_001dsc_1154a Rs6_100727_003dsc_1162a Rs6_100727_010dsc_1189a_3

そして、チームの激励のために、サプライズゲストが登場!!

今回の大会で、マクドナルドの特別サポーターになられている古田敦也 前ヤクルトスワローズ監督が登場し、一気に場が盛り上がりました。子供たち以上に、お母さん方の方が喜んでいたかも…(汗)

Rs6_100727_013dsc_1200a Rs6_100727_014dsc_1206a Rs6_100727_015dsc_1210a

古田さんからは、直筆のサインボールと「地元東京の代表として、優勝を目指してして頑張ってください。」との激励の言葉をいただきました。

Rs6_100727_017dsc_1218a Rs6_100727_033dsc_1304a

また、子供たちからの質問にも快く答えてくださり、キャッチャーの役割や打席での心構え、自らの子供時代などのお話をしていただきました。

Rs6_100727_020dsc_1235a_2 Rs6_100727_021dsc_1249a Rs6_100727_029dsc_1278a

そして、最後は冒頭のペナントと共に記念撮影。

Rs6_100727_025dsc_1267a

古田さんとはこれでお別れとなり、その後はマクドナルドからビックマックのバリューセットが振舞われ、子供たちはもちろん、古田さんを間近で見れたお母さん方も大満足の「結団式」となりました。

Rs6_100727_034dsc_1306a Rs6_100727_036dsc_1309a Rs6_100727_037dsc_1319a
Rs6_100727_038dsc_1321a Rs6_100727_040dsc_1341a

このような結団式の場を用意していただいた、マクドナルドと古田さんには、心からお礼を申し上げます。

最後に、古田さんとチームの勝利の女神とのミラクルツーショットが実現!
これで、全国大会の勝利も間違いなし???

Rs6_100727_032dsc_1294atr

写真と格闘

この週末は練習がお休みとなったので、撮り溜めた写真の整理をしました。
特に、先週行なわれた壮行会とジャビット大会、その前週に終わった夏季大会の決勝戦と表彰式の写真の一部はチームから提供要望があったので、最優先で作業を行ないましたが、思いのほか時間がかかってしまいました。
なんとか、チーム用の写真整理と提供は出来たのですが、試合での子供達の様子を撮った写真までは、手が回りきりませんでした。

明後日は地元マクドナルドの店舗での、全日本に向けた壮行会もあります。次の週末から3週間は、大会や合宿で時間が取れません。また、写真が溜まる一方になりそうです。(-_-;

7月23日の新聞記事

7月23日(金)発売の東京中日スポーツ新聞に、文京区の夏季大会で優勝したレッドサンズ6年生チームの記事が掲載されました♪

Tochu100722rs

流石に今回の写真は白黒でしたが、それでも記事にしてもらえるだけ有難く思わなくちゃいけませんね。

7/24-25の予定

猛暑の続く東京ですが、週末に雨マークが出て多少暑さは和らぐとの予報。それでも30度以上の気温予想ですから、野球をやるのも楽じゃありませんね。(汗)

この週末、レッドサンズ6年生チームは、ほとんどの選手が学校行事のために不在(ウチの愚息も不在組です)なので、土日共に試合は無く、チーム練習もお休みです。筆者も、6月以降続いた試合やイベントで撮り溜めた写真の整理に、この週末の時間を充てたいと考えています。
来週末は地元の交流大会、その次は合宿、そして全国大会と、また息つく間も無く試合やイベントが続きますので…
あ、マクドナルドの結団式も来週予定されていたんだった。(汗)

ジャビット大会準決勝~決勝

19日(月)海の日、その名に相応しい真夏の太陽が照りつける中、レッドサンズ6年生チームはジャビットカップの予選大会準決勝を戦いました。
対戦相手は、「大塚ミスギホープ」さんです。
初回から、相手投手の制球難もありレッドサンズ打線が爆発。3回までに大量19点を挙げ、投げては相手を2安打完封しコールド勝ちして、決勝戦へ進むことができました。

Rs6_100719_0136dsc_0089a Rs6_100719_0161dsc_0118 Rs6_100719_0193dsc_0159
Rs6_100719_0227dsc_0194 Rs6_100719_0271dsc_0239 Rs6_100719_0324dsc_0297
Rs6_100719_0353dsc_0326 Rs6_100719_0372dsc_0345 Rs6_100719_0459dsc_0438

準決勝戦の後、軽い昼食を挟んでジャビットカップ予選大会の決勝戦がダブルヘッダーで行なわれました。
対戦相手は、東京都知事杯大会に出場した「文京パワーズ」さんを準決勝で下して勢いに乗る「豊島ヶ丘ラークス」さんでした。
2回先攻のレッドサンズは、四死球と相手のミスでノーヒットで先取点を挙げましたが、その裏にラークスさんも2本の安打で直ぐに、同点に追いつきました。しかし、次の3回のレッドサンズは、準決勝と同様四死球きっかけに打者一巡の猛攻。4回にも、本塁打などで得点を重ね、結果9対1で決勝戦を制して優勝し、昨年に続いて文京区代表としてジャビットカップチャンピオン大会への出場権を獲得しました。\(^o^)/ヤッタァ

Rs6_100719_0478dsc_0457 Rs6_100719_0587dsc_0569 Rs6_100719_0765dsc_0768
Rs6_100719_0828dsc_0835 Rs6_100719_0887dsc_0894 Rs6_100719_0681dsc_0669
Rs6_100719_0917dsc_0924 Rs6_100719_0959dsc_0966 Rs6_100719_1081dsc_1088

チャンピオン大会は、8月20日(金)に、東京ドームで開幕予定です。

全国大会出場壮行会

18日(日)の夕方、レッドサンズの高円宮賜杯第30回記念全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント全国大会出場壮行会が開催されました。

Photo Rssoko_100718_005dsc_8980 Rssoko_100718_013dsc_8988

この壮行会は、チームとチームが所属する野球連盟との共催ということで、地元文京区の成澤廣修区長を初め、地元選出の増子博樹、なかや文孝両東京都議会議員、牧野勝行東京軟式野球連盟専務理事他多くのご来賓と、多数の友好団体、友好チームの関係者120名以上に出席を頂き、盛大に実施されました。会では、右袖に東京都代表を表す大きなMマークをつけたユニフォーム姿の選手達に、来賓の方々から次々にお祝いと激励のコメントをいただきました。これに対し、代表・監督・コーチ、選手たち一人一人からも、全国大会に向けた意気込みと決意が発表され、出席者から応援の拍手を受けました。また、連盟からチームに対し、記念品として軟式ボールなどが贈られました。

Rssoko_100718_241dsc_9224a Rssoko_100718_276dsc_9261a Rssoko_100718_279dsc_9264a
Rssoko_100718_289dsc_9275a Rssoko_100718_296dsc_9282a Rssoko_100718_302dsc_9288a
Rssoko_100718_312dsc_9298a Rssoko_100718_355dsc_9346a Rssoko_100718_406dsc_9399a

参加された方々の中には、練習試合や先の東京都大会他、過去に参加した大会で対戦したチームの方もおられ、筆者も見覚えのある方が多数おられました。当然のことながら、参加された方々同士でも旧知の仲という方もおられ、また一方ではこの壮行会を機に交流を図られる方々もおられ、大変有難く、盛況の内に壮行会を行なうことができたと思います。参加された方々には、チームから記念品と東京都大会の記録などが配られました。
その後歓談が続きましたが、高橋信生文京区少年軟式野球連盟副理事長の音頭による万歳三唱と、林信一副文京区少年軟式野球連盟副理事長による3本締めで中締めとなり、無事に壮行会を終えることが出来ました。

Rssoko_100718_431dsc_9426a Rssoko_100718_464dsc_9460a Rssoko_100718_477dsc_9473a
Rssoko_100718_487dsc_9483a Rssoko_100718_498dsc_9494tra Rssoko_100718_537dsc_9535atr
Rssoko_100718_560dsc_9560a Rssoko_100718_572dsc_9572a Rssoko_100718_669dsc_9673a
Rssoko_100718_767dsc_9778a Rssoko_100718_769dsc_9780a Rssoko_100718_788dsc_9799a

この会の開催に当たっては、チームは元より文京区少年軟式野球連盟の全面的な協力なくしては出来ませんでした。また、会の準備から受付、会計、お客様のご案内や飲食のお世話など、八面六臂の活躍をしていただいた、選手の保護者(お母さん)の皆さんのおかげであると思っております。特にお母さん方は、お揃いのポロシャツを着て自らは飲食もする間も無くてきぱきと動いていただいたことには、本当に頭が下がります。
大変お疲れ様でした、また、ありがとうございました。

このような盛大な壮行会を開いていただき、多くの方のご支援と声援を選手に向けていただいたことは大変有難く、選手たちもその感謝の思いを胸に刻んで全国大会への決意を新たにしたと思います。皆さんの期待に応えられる様、全国大会に向けてより一層努力を重ねて全国優勝と言う大きな夢をつかめるように頑張りたいと思います。
壮行会の開催・運営にご尽力いただいた皆様、参加・激励をいただいた多くの皆様に、心から厚くお礼を申し上げます。本当に、ありがとうございました。
<m(_ _)m>

ジャビット大会予選2回戦

梅雨明け後の猛暑がやってきた東京です。
18日(日)、レッドサンズ6年生チームはジャビット大会の2回戦でした。対戦相手は「礫川」さんです。
初回、レッドサンズは相手投手の制球難と守備の乱れから、なんとノーヒットで5点を先取。続く2回にも、四死球等で満塁となった所で、初ヒットとなる走者一掃の2塁打で3点を追加。守っては、相手を1安打完封として4回コールド勝ちすることが出来ました。

Rs6_100718_118dsc_8662 Rs6_100718_175dsc_8722 Rs6_100718_263dsc_8822
Rs6_100718_273dsc_8832 Rs6_100718_379dsc_8947 Rs6_100718_389dsc_8958

次は19日(月)海の日、引き続き猛暑が予想される中、準決勝と決勝が行なわれます。昨年に続き連覇を目指して、暑さにも負けない奮闘を期待しましょう。

応援用記念ポロシャツ

全日本の東京都予選で優勝したことを記念し、全国大会での応援用にとお揃いのポロシャツを作りました。

Dsc_8526

明日の壮行会でお披露目して、全国大会では皆でこれを着て、応援する予定です。
ちなみに、チームの監督やコーチは、同じデザインで色違い(白地に赤文字)で揃えています。

チーム紹介掲載

全日本学童軟式野球大会の公式サイトに、レッドサンズのチーム紹介が掲載されました。ただし、まだ画像は間に合わなかったようで、文章のみですが…(汗)

代表チームも未決は残り3地区。今週末で、全ての代表チームが決まります。口蹄疫禍の宮崎県も、無事代表チームが決まりそうで何よりです。

7/17-19の予定

夏休み前の3連休。レッドサンズ6年生チームは、予定がぎっしり(?)です。

17日(土)は、チーム練習です。
全国大会の準備ももちろんありますが、まずはジャビット大会での優勝を目指して、気を抜くことなく練習に勤しんで欲しいところです。

18日(日)は、ジャビット大会の2回戦が予定されています。対戦相手は「礫川」さんです。その後、区の連盟との共催による「全日本学童軟式野球大会(マクドナルド・トーナメント)出場壮行会」が行なわれます。

19日(月・祝)は、ジャビット大会の準決勝戦と決勝戦が予定されています。もちろん、18日の2回戦に勝たなければ試合に臨めません。
今年のジャビット大会は、参加チームが大幅に増え(昨年16チーム → 今年45チーム)、会場も東京ドーム(開会式と決勝)になるなど規模が拡大しました。昨年は、今のチームが5年生のときに文京区代表として出場し、他の6年生代表チームを相手に2回戦まで勝ちあがりました。なので、今年も是非とも予選大会で優勝し、チャンピオン大会への出場権を獲得して欲しいと思っています。

この3連休は、東京地方は比較的良い天気に恵まれそうな予報です。その分、猛暑にも見舞われそうなので、暑さ対策もしっかりとしないといけなさそうです。

優勝祝賀会

11日(日)夏季大会の閉会式終了後、チーム主催の優勝祝賀会が開催され、チーム代表以下各学年の監督・コーチ、選手とその家族など150名近くが参加し、盛大に催されました。
来賓として、文京区少年軟式野球連盟の本田理事長や友好チームの中学軟式野球クラブ「ホワイトライガー」の役員の方々にも参列いただきました。

代表の挨拶で始まった祝賀会では、来賓の方からのお祝いと激励のご挨拶を頂き、その後6年生チームによる夏季大会の優勝報告と全日本学童東京都予選大会の優勝報告、そして全国大会への決意が披露されました。全国大会で、6年生チームに参加する5年生選手も紹介され、それぞれに意気込みを話してくれました。これに対し、他の学年の監督と選手(4年生チームは、夏季大会の準優勝報告も)から、全国大会へ出場する6年生と5年生への暖かく力強い激励の言葉が送られました。

Rs_100711_2441dsc_8370 Rs_100711_2013dsc_7939 Rs_100711_2086dsc_8013
Rs_100711_2116dsc_8043 Rs_100711_2186dsc_8114 Rs_100711_2194dsc_8122
Rs_100711_2387dsc_8316 Rs_100711_2390dsc_8319 Rs_100711_2237dsc_8165
Rs_100711_2319dsc_8247 Rs_100711_2371dsc_8300 Rs_100711_2409dsc_8338
Rs_100711_2417dsc_8346 Rs_100711_2426dsc_8355 Rs_100711_2444dsc_8373

この後、チームは毎年恒例の合宿を経て、全国大会に臨みます。
大会のトーナメントも決まり、否が応でも気持ちが高揚してきます。
今回、この祝賀会を開いていただいたチーム代表と幹事役として準備と会場でのお世話を頂いた保護者の方々に、6年生選手の保護者として心からお礼を申し上げます。東京都大会で優勝できたのも、選手たちの頑張りがあったとは言え、このようなチーム一丸となっての心温かい応援・支援があってこそと思っております。
今回の祝賀会での皆さんのお気持ちと応援も新たな力として、選手をバックアップして全国大会で活躍できるようにしたいと思います。
チーム関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

全日本東京都大会の優勝報告

11日(日)に行なわれた夏季大会の閉会式において、全日本学童の東京都予選における優勝の報告式も行なわれました。
式では、レッドサンズ6年生チームが、東京都大会の優勝旗、優勝カップ、賞状、マクドナルドの優勝旗を携えて入場し、文京区少年軟式野球連盟の本田理事長に奉上しました。
また、全国大会出場への激励を受けました。

Rs6_100711_696dsc_7802 Rs6_100711_710dsc_7816 Rs6_100711_712dsc_7818
Rs6_100711_713dsc_7819 Rs6_100711_715dsc_7821 Rs6_100711_716dsc_7822

ジャビットカップ予選 1回戦

11日(日)心配された雨も無く薄日も見える中、レッドサンズ6年生チームは「ジャビットカップ少年野球大会」文京区予選の1回戦に臨みました。
対戦相手は、「白山サンデーボーイズ」さんです。

初回から白山さんは積極的な打撃と走塁の攻撃でレッドサンズの守備のミスを誘い、1点を先制した後、3回にも2点を追加しました。対するレッドサンズは、2回裏に2点を取り一旦は逆転したものの、その後5回までは相手投手の好投と好守備に得点できず、リードを許す形となりました。
それでも、6回にヒットと相手のエラーから2点を入れて再逆転。最終7回の相手の攻撃を抑え、4対3で勝利し2回戦進出となりました。

Rs6_100711_097dsc_6742 Rs6_100711_112dsc_6758 Rs6_100711_214dsc_6874
Rs6_100711_229dsc_6892 Rs6_100711_294dsc_6963 Rs6_100711_337dsc_7013
Rs6_100711_386dsc_7076 Rs6_100711_416dsc_7115 Rs6_100711_441dsc_7148_2

白山さんとは春季大会でも対戦していますが、実力があると共に試合運びも良く考えておられるようでした。

表敬訪問

13日(火)、レッドサンズの選手たちは、下校後ユニフォームに着替え全日本学童東京都大会の優勝旗と優勝カップを携え、文京区少年軟式野球連盟の本田理事長らと共に、地元文京区の成澤広修区長を表敬訪問しました。

Rs_100713_60dsc_8437

文京区の学童軟式野球クラブとして、初の東京都大会優勝と、併せて8月から始まる全国大会に東京都代表として出場することを報告しました。
区長からは、「本年は、文京区が野球の世界で3冠を取れるかもしれない。一つは大学野球の東洋大学、二つ目はプロ野球の巨人軍、そして最後の一つが全日本学童のレッドサンズ。是非とも優勝を目指して、頑張って欲しい。神宮球場で行なわれる1回戦には、応援に行きたい。」との激励の言葉を頂きました。同じく参列された武澤房吉文京区議会議長及び德田隆文京区アカデミー推進部長からも、「区の大会での活躍も承知している。日頃の練習の成果を大舞台で発揮して欲しい。区長と共に応援に行きたい。」との激励を頂きました。
また、選手個人とチームに対する応援の品も頂戴し、選手・監督コーチ一同、東京都並びに地元文京区の代表として、8月の全国大会に向けて決意を新たにした表敬訪問となりました。

Rs_100713_40dsc_8417 Rs_100713_44dsc_8421 Rs_100713_47dsc_8424tr
Rs_100713_48dsc_8425tr Rs_100713_53dsc_8430 Rs_100713_06dsc_8383x

今回の訪問で激励を頂いた成澤区長、武澤文京区議会議長、德田文京区アカデミー推進部長並びにお世話をいただいた文京区職員の皆様に、心からお礼を申し上げます。
この表敬訪問については、7月14日発行の東京新聞で紹介され、同社の全日本学童専用サイトでも記事が掲載されました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/event/gakudou/zen_pre/CK2010071402000131.html

また、文京区の公式サイトでも紹介されました。

<訪問者>
 本田 文京区少年軟式野球連盟理事長
 峰岸 文京区少年軟式野球連盟副理事長
 橋爪 文京レッドサンズ代表
 石塚 コーチ(監督代理)
 選手20名(6年生12名、5年生8名)
 保護者代表6名

<参列者>
 成澤広修 文京区長
 武澤房吉 文京区議会議長
 德田 隆 文京区アカデミー推進部長
 古矢昭夫 文京区スポーツ振興課長
  文京区職員の方々

全日本学童 トーナメント決定

8月14日(土)に開幕する、「高円宮賜杯第30回記念全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント」の組合せ抽せんが、今日13日に行われました。

結果、レッドサンズ(東京第一代表)は、試合1日目の15日(日)、神宮球場にて岩手県代表の「末崎野球スポーツ少年団」さんと対戦することになりました。末崎さんは、この大会が今回で4回目の出場となる、経験豊富な強豪チームです。ルーキーのレッドサンズが、憧れの神宮球場でどんな戦いを見せてくれるか、今から楽しみです。p(*^o^*)qワクワク

トーナメントの詳細は、全日本軟式野球連盟のWebサイト内にある、「高円宮賜杯第30回記念全日本学童軟式野球大会」のページをご覧ください。(本日時点では、北海道や宮崎など、一部地域は代表チームが確定していません。)

夏季大会 決勝戦

昨日の記事と前後しますが、10日(土)天気予報が良い方向に外れて真夏の陽射しが照りつける中、レッドサンズ6年生チームは、夏季大会の決勝戦を戦いました。
相手は、春季大会と同じ「文京パワーズ」さんです。

試合前半は、両先発投手の投げ合いでお互い無得点のまま。試合が動いたのは4回。パワーズさんの投手が2番手にスイッチしたのですが、それをきっかけとしてレッドサンズ打線が爆発。打者11人で7点を取るビッグイニングとなりました。6回には、パワーズさんもホームランで3点を返しますが、直後にレッドサンズもダメ押し点を入れ、9対3で勝利し優勝することが出来ました。

Rs6_100710_066dsc_5947 Rs6_100710_165dsc_6048 Rs6_100710_182dsc_6065
Rs6_100710_313dsc_6211 Rs6_100710_324dsc_6224 Rs6_100710_396dsc_6305
Rs6_100710_512dsc_6443 Rs6_100710_527dsc_6458 Rs6_100710_635dsc_6581

この結果、区大会の春夏連覇と夏季大会3連覇を達成することが出来ました。\(^o^)/ヤッタァ
加えて、上部大会となる23区少年軟式野球大会への出場権も獲得しました。

夏季大会 閉幕

第35回文京区少年軟式野球大会(夏季大会)は、11日(日)に決勝戦(低学年の部)と閉会式を行ないました。
レッドサンズ6年生チームは、その前日10日(土)に決勝戦を行い、見事に優勝しました。
今年の春季大会との春夏連覇。そして、チームとしても夏季大会3連覇の偉業を達成することが出来ました。東京都チャンピオンの看板を背負い、簡単には負けられないと言うプレッシャーの中で得た勝利も、なかなかのものだと思います。6年生の選手の皆さん、おめでとうございました。監督・コーチ・代表、そしえ応援の保護者の皆様も、大変お疲れ様でした。また、おめでとうございました。
なお、準優勝の「文京パワーズ」さんは、都知事杯大会の1回戦を快勝。上位進出が期待されます。

Rs6_100711_617dsc_7714 Rs6_100711_624dsc_7721 Rs6_100711_626dsc_7723
Rs6_100711_645dsc_7742 Rs6_100711_659dsc_7762 Rs6_100711_781dsc_7888

低学年の部決勝戦は閉会式に先立って行なわれ、こちらは「文京パワーズA」さんが悲願の初優勝を成し遂げられました。おめでとうございます。
対戦したレッドサンズ4年生チームも健闘し、一度は逆転したものの最後に振り切られ、春季大会に続いての準優勝となりました。栄冠まで後一歩届かず悔しさが先に立ちますが、2大会連続の準優勝というのも立派な結果だと思います。監督・コーチ、そして保護者の皆様には、大変お疲れ様でした。また、おめでとうございました。

Rs4_100711_329dsc_7752 Rs4_100711_334dsc_7768 Rs4_100711_336dsc_7893

当初、11日に予定されていた中学の部の決勝戦は、対戦チームが東京都大会の試合と重なったために、後日の実施に変更となりました。

夏季区大会 成績 学童の部
 優勝  レッドサンズA(6年生)
 準優勝 文京パワーズ
 第3位 白山サンデーボーイズA
  〃  豊島ヶ丘ラークス

学童低学年の部
 優勝  文京パワーズA
 準優勝 レッドサンズA(4年生)

7/10-11の予定

10日(土)は、レッドサンズ6年生は、夏季大会の決勝戦を戦います。
相手は、春季大会と同じく「文京パワーズ」さんです。
「文京パワーズ」さんが、同日開幕する東京都都知事杯大会に参加する関係で、当初の予定から1日繰り上げての試合となります。なお、「文京パワーズ」さんは都知事杯の開会式に参加後、試合に臨むということになります。(大変そうですが…)
レッドサンズは春夏連覇と今大会の3連覇を目指し、片や「文京パワーズ」さんは春の雪辱を期してと、好ゲームが期待できそうです。

11日(日)は、レッドサンズ4年生が、夏季大会の決勝戦を戦います。
相手は、6年生と同じく「文京パワーズA」さんで、両チームとも高学年とのアベック優勝をかけての激突となります。同日、中学の部の決勝も行なわれ、その後表彰と閉会式が行なわれる予定です。
6年生チームは、4年生の試合に先立ち、10日に行なわれる予定だったジャビット大会予選の1回戦を戦うことになりました。対戦相手は「白山サンデーボーイズ」さんです。

夏季大会終了後、レッドサンズ全体での優勝祝賀兼慰労会が開催されます。先月の都大会優勝の祝賀会ですが、併せて夏季大会の優勝祝賀会となれば最高なんですが、試合はやってみなければ判りませんからね。
それよりも、お天気の方が心配です。今日の夕方の天気予報では、土日共に傘マークがついてしまい降水確率も高くなりました。試合が出来るかどうか…

東京ドーム プライムノック

3日(火)レッドサンズ6年生チームは、東京ドームでプライムノックに参加してきました。
今年の3月31日に続いて2回目です。

今回は、東京都大会での活躍に対しての招待と聞いています。筆者は、仕事の都合で参加できず、撮影はカミサンに頼みました。そのため、いつもはと雰囲気が少し違う写真になっているかもしれません。前回のノックは青ユニで6年生選手も少なかったので、白ユニでの写真が撮れてよかったです。

 
と、こちらにアップするために撮影した画像の処理を行っている途中で、パソコンが壊れました。(;>_<;)
画像ファイルは無事だと思うのですが、まだ確認できていません。ので、今回は画像なしです。m(_ _)m

夏季大会 準決勝戦

4日(日)にレッドサンズ6年生は夏季大会の準決勝戦でした。
対戦相手は「豊島ヶ丘ラークス」さんです。

当初心配されたお天気も、夜明け前に雨は止み、試合途中からは真夏の日差しが照りつけるほどでした。その分、暑さも増しましたが、その暑さのせいかピリッとしない試合内容でした。
結果は、5対1で5回時間切れでの勝利でしたが、雑なプレーも見られ、試合後に監督・コーチからも厳しい指摘がありました。ただ、全体としてはしっかり守れていたので、これからの暑さにも負けないようコンディション作りをして欲しいと思います。

Rs6_100704_017dsc_5428 Rs6_100704_125dsc_5545 Rs6_100704_139dsc_5561
Rs6_100704_171dsc_5595 Rs6_100704_223dsc_5661 Rs6_100704_253dsc_5691
Rs6_100704_291dsc_5731 Rs6_100704_295dsc_5735 Rs6_100704_369dsc_5822

来週は、いよいよ決勝戦。対戦相手は、春季大会と同じく「文京パワーズ」さんです。

7/3-4の予定

時が経つのが早いですね。もう7月、一年の半分が過ぎました。
6年生の学童野球が出来る時間も、どんどん減っていきます。

今週末3日(土)は、大会の予定は無く久し振りに一日練習の予定です。この1か月余り、毎週土日が試合や行事ばかりだったので、基本練習の再確認の貴重な機会です。

4日(日)は、夏季大会の準決勝戦。対戦相手は「豊島ヶ丘ラークス」さんです。
4年生チームも、同じく準決勝戦に臨みます。対戦相手は、「茗荷谷クラブA」さんです。

来週以降も、土日は大会の試合や行事が目白押しなので、なんとか雨に降られないように願っています。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ