フォト

バナーリンク

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

ナガセケンコー杯第1戦

レッドサンズ新6年生(5年生)チームは、31日(日)に多摩川緑地グラウンドで、ナガセケンコー杯の第1戦に臨みました。
この多摩川緑地グラウンドでは、1年ほど前にスーパーリーグを戦い、トーナメント戦で優勝した思い出の地でもあります。

100131_073kenko1dsc_9622

対戦相手は、板橋区の「高島平ブラザーズ」さんでした。このチームとは、昨年8月に練習試合で対戦させていただき、1点差の好ゲームを演じました。
今日の試合、先攻は「高島平ブラザーズ」さんで、先頭バッターを四球で出して3塁まで進められるも、レッドサンズは堅守で無得点に抑えました。
その裏、レッドサンズも同じく先頭バッターを四球で出すも、相手けん制でアウトとなってしまいましたが、二死から3番バッターが四球で出塁。
そして4番が中野交流戦に続いて先制の2点本塁打を放ちました。
しかし、続く2回表に「高島平ブラザーズ」さんもすかさず四球と安打を繋いで、2点を取って同点に追いつかれました。

100131_092kenko1dsc_9641 100131_175kenko1dsc_9725 100131_245kenko1dsc_9806
100131_260kenko1dsc_9821 100131_319kenko1dsc_9885 100131_341kenko1dsc_9911tr
100131_483kenko1dsc_0065 100131_555kenko1dsc_0143 100131_200kenko1dsc_9751

その後は、お互いの投手と堅守が攻撃を上回り、なかなか好機を作り出せず我慢の展開となりました。特に、「高島平ブラザーズ」さんのエースは、ゆったりとしたモーションから伸びのある速球を投げ込み、レッドサンズ打線に付け入る隙をなかなか与えませんでした。
そして、同点延長もあるかと思われだした5回裏のレッドサンズの攻撃。
四球で出たランナーが盗塁などで3塁まで進んだ後、3番バッターが放った内野ゴロが相手守備のミスを誘い、3塁ランナーが生還。これが決勝点となりました。
堅守とクリーンナップの活躍で、なんとか初戦を突破することが出来ました。\(^o^)/

<スコア>
   123456 R
 TB 020000 2
 RS 20001X 3

次の第2戦の日程はまだ未定ですが、まだまだ万全の調子とは言えない感じもあります。
しっかりと練習を重ねて、第2戦の勝利を目指して欲しいと思います。

~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~

大会規定上、31日の試合は1回戦ではなく2回戦となるようです。よって、記事の内容を修正(1回戦→第1戦、2回戦→第2戦)させていただきます。

1/30~31の予定

今週末で1月が終わってしまいますね。
ついこないだ、お正月だったように思うのですが…
学童野球最後のシーズンも、あっという間に過ぎてしまうのでしょうか。

さて、30日(土)ですが、愚息は同じ小学校の何人かのチームメートと共に午前中学校行事があり、レッドサンズの練習には午後から参加することになります。短い練習時間になるかと思いますが、翌日に備えてしっかりと体を動かして、基本動作の確認が出来ればと思います。

31日(日)は、5年生(新6年生)チームは午後1時から「第10回ナガセケンコー杯スプリング少年野球大会」の第1回戦に臨みます。対戦相手は、板橋区の「高島平ブラザーズ」さんです。この大会には、昨年の新人戦東京都大会で優勝された江戸川区の「ジュニアピープル」さんをはじめ、東京都の各大会への参加実績の多い強豪チームが数多く参加されています。新6年生チームの今年一年を占う試金石とも言える大会です。
1月の交流大会では今一だったレッドサンズ新6年生チームは、どれほど活躍できるでしょうか。期待と不安が入り混じっています。

ナガセケンコー杯の組合せと試合日程については、主催者の「大田区城南少年野球連盟」さんのサイト(左側にリンクがあります)で確認してください。

~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~

4年生(新5年生)チームも、31日には今年初の公式戦(ジュニアリーグ戦)に挑む予定です。こちらも、幸先の良いスタートが切れるよう、頑張ってほしいと思います。

次に備えて

子供たちは、練習に励んでいるわけです。

先週末は、筆者は野球にはほとんど関わらずじまい。土曜日に朝帰りをしたことに加えて二日酔いで体が動かず。翌日曜日も、体調が回復しきらずにぼーっと過ごしてしまいました。
一方、子供たちはしっかりと練習をこなし、日曜日には監督の発案によるカップ麺祭りなどを行ないながら、楽しく厳しく野球に取り組んでいます。

今度の週末からは、いよいよナガセケンコー杯スプリング大会が始まります。改めて気を引き締めて取り組んで行きたいと思います。

1/23~24の予定

23日(土)と24日(日)共に、レッドサンズ5年生(新6年生)チームは、秋ヶ瀬公園での通常練習の予定だそうです。次の大会(2月のナガセケンコー杯スプリング親善野球大会のようです)では、上位まで勝ち残れるようにしっかりと準備をしてくれればと思います。

24日(日)には、練習の合間にミニイベントがあるようです。筆者は、長男の受験(22日)の関係もあって、今週末はちょっと練習のお手伝いはお休みとなりそうです。(もっとも、受験そのものには、まったく関与しそうも無いのですが…)

1月19日の新聞記事

1月19日(火)発売の東京中日スポーツ新聞に、中野区交流大会の2回戦でレッドサンズ5年生チームが敗退した記事が写真付きで掲載されました。レッドサンズに勝った「越中島ブレーブス」さんは、素晴らしいチーム力でベスト8進出を果たされ、優勝も狙う勢いのようです。

Tochu100119rs

前回もそうですが、負けたことが紹介されるというのは、大変光栄なことでもあります。それだけに、今回の結果は残念でもありますが、次の大会でもまた注目されるような試合内容と成績を残せるよう、気持ちを入れ替えて練習に励んでほしいと思います。

中野区交流大会 2回戦敗退

レッドサンズ5年生(新6年生)チームは、16日(土)に中野交流大会の2回戦を戦いました。
対戦相手は、江東区の「越中島ブレーブス」さんでしたが、強豪チームらしい卒の無い試合運びで、レッドサンズは無念の敗退となりました。

(スコア)
  1234567 R
EB 0020011 4
RS 1000010 2

初回、相手の先頭バッターをエラーで出塁させますが、後続を抑えて無失点で切り抜け、その裏、レッドサンズの先頭打者が2塁打で出塁し、内野ゴロの間に先取点をあげるまずますのスタートでした。(ここまでは、当に冬の練習のとおり)
ところが、2回以降チャンスを作るも後一本が出ずに無得点のまま試合が進み、なんとなく嫌な流れに… と思った所で、3回に連打を浴びて2点を取られ逆転されました。その後、選手に焦りが見えたのか守備にも綻びが出て6回と7回に追加点を取られ、反撃は1点に留まりそのまま敗退です。

100116_054nakano2dsc_9143 100116_034nakano2dsc_9123tr 100116_124nakano2dsc_9215
100116_153nakano2dsc_9244 100116_323nakano2dsc_9429 100116_408nakano2dsc_9521a

これはもちろん、相手チームが素晴しかったことに間違いは無いのですが、レッドサンズの選手達はいま一つ練習の成果を発揮しきれなかったように思いました。というよりも、昨年秋の新人戦準優勝という看板が、泣いてしまいそうですが、これが今の実力なのかもしれません。筆者も、チョット子供たちに期待しすぎていたかもしれませんが、今日の結果を真摯に受け止めて改めて上位の成績が残せるように、子供たちにはより一層練習に励んで欲しいと思います。

監督・コーチの皆さん、ご苦労様でした。残念な結果でしたが、次に向けてまたよろしくお願いします。応援の保護者の皆さんも、たいへんお疲れ様でした。

1/16~17の予定

16日(土)は、レッドサンズ5年生チームは中野区交流大会の2回戦に挑みます。
対戦相手は、江東区の「越中島ブレーブス」さんです。昨年の新人戦東京都大会に、江東区代表として出場された実力のあるチームです。見応えのある試合となりそうです。

翌17日(日)は、16日の2回戦に勝つことが出来れば、ベスト8をかけた3回戦を戦うことになります。対戦相手は、16日の結果次第(中野区の「ホワイトジュニア」さんと板橋区の「北前野ブラックレンジャーズ」さんの勝者)となります。

まずは、16日の2回戦。5年生チームには全力で戦って悔いの無い試合をして欲しいと思います。

1月14日の新聞記事

みなさん、どうもです。

現在、5年生(新6年生)が参加している「中野区交流大会」の開催にかかる記事で、レッドサンズの試合の写真が掲載されました。

Tochu100114rs

この大会での1回戦と2回戦が多々行われた中で、昨年の新人戦東京都大会でレッドサンズは準優勝したと言う実績もあっての掲載だと思います。それゆえに、次の2回戦では勝負事でもありますが、恥ずかしくない内容の試合を、是が非とも行ってほしいところです。

2日間の練習

レッドサンズ5年生チームは、日曜と成人の日の両日、秋ヶ瀬公園での練習に励みました。

日曜日は参加していないのですが、全学年のチームが練習に参加し、6年生の保護者の方々によるお汁粉の差し入れがありました。また、コーチ選抜チームと6年生チームとのオールスター戦が組まれました。親子対決とは一味違う、真剣モードのコーチチームは完勝したそうです。

今日の成人の日は、生憎の曇り空でしたが、土曜日の勝利もあり5年生チームの動きは良くなってきているように見えました。次の土曜日の試合に向けて、このままいい流れで行ってほしい所です。
筆者、今日の練習のお手伝いで正月太りの解消を狙いましたが、やはり持久力が不足しているようです。(´ヘ`;)ハァ

中野区交流大会 1回戦

レッドサンズ5年生チームは、先日アップした記事の予定通り、9日(土)に中野区交流大会の1回戦を戦いました。
対戦相手の「城山ヤンガース」さんについても、既報のとおり強いチームです。

レッドサンズの先発は、左腕エース。5年生チームとしての公式戦は、昨年の東京都新人戦決勝戦以来、2ヵ月半ぶりです。そのせいか、先発選手全員に硬さが見られ、左腕エースもボール先行で苦しい立ち上がりとなりました。

100109_098_nakano1stdsc_8610 100109_115_nakano1stdsc_8627 100109_150_nakano1stdsc_8663
100109_284_nakano1stdsc_8815 100109_317_nakano1stdsc_8849 100109_358_nakano1stdsc_8891
100109_466_nakano1stdsc_9004 100109_492_nakano1stdsc_9030 100109_525_nakano1stdsc_9065

1回と2回の相手の攻撃では、先頭打者に四球を与え、スコアリングポジションまで走者を進められましたが、堅い守りで得点を与えずに守りきることが出来ました。攻撃面では、普段どおりの力を選手が発揮し、初回からヒットと盗塁を絡めて先取点をとり、4回までに毎回の6得点と好調ぶりをうかがわせました。
相手攻撃では、3回に1点を返されたものの、徐々に調子を取り戻した左腕エースとリリーフが最少失点に抑える好投。最終回の攻撃では、今季初めて4番に抜擢された選手の決勝本塁打など2本の本塁打を放ち、コールド勝ちすることが出来ました。\(^o^)/ヤッタァ

<スコア>
   123456 R
SY 001000 1
RS 111302x 8

中野区の強豪「城山ヤンガース」さんに勝利したことで、昨年の東京都新人戦大会で準優勝したときの勢いを、再現できるのではないかと思います。
これで、2回戦に進出ですが、2回戦は来週16日(土)に江東区の伝統チーム「越中島ブレーブス」さんとの対戦予定となります。

成人式3連休の予定

今週末、1/9(土)~11(月)の予定ですが、前にも書いたとおり、9日には第14回中野区交流大会の1回戦に参戦することになります。この大会では、今年の新6年生を中心とした選手で各チームが戦うことになり、東京ばかりでなく近県の有力チームも参加するので、今年の活動の今後を占うことにもなりそうです。(詳細は、大会主催の中野区少年野球連盟のサイトをご覧下さい。)
レッドサンズ5年生(新6年生)の対戦相手は、中野区の「城山ヤンガース」さんで、レッドサンズと同じく、昨年の東京都新人戦大会に中野区代表として出場されている他、いろいろな大会で上位入賞している強豪チームです。そして、レッドサンズ5年生チームとしては、忘れられない一昨年のミサワホーム東京杯ジュニアベースボール選手権大会決勝戦での対戦相手でもあります。(決勝戦の当時の記事はこちら

前回は、まさに真夏の熱戦でしたが、今回は真冬の寒さの下での試合となります。
それぞれに1年半の間の成長振りを思う存分発揮して、怪我と悔いが無いように、そして熱い戦いをしてくれればと思います。その結果として、2回戦へ駒を進めることが出来れば、言うこと無ですね。

10日(日)と11日(祝・月)は、秋ヶ瀬公園等での通常練習の予定です。ただし、9日の試合結果によっては多少の変更があるかもしれません。

2010年のスタート

2010年のレッドサンズの活動は、5日(火)が練習初めとなります。昨年同様、地元の神社へ初詣をするのでしょうか?

5年生は、5日と6日に練習をして、9日(土)には中野区交流大会に参加する予定です。9日の対戦相手は、一昨年のミサワホーム東京杯ジュニアベースボール選手権大会決勝で激闘を演じた、中野区の城山ヤンガースさんの予定だそうです。
新年早々、実力のある相手との試合で、気合が入りそうですね。

ちなみに、私の仕事初めは4日からです。4日間の正月休みは、あっという間に終わってしまいました。が、初売セールで、少々くたびれてきていた愚息のバッティンググローブとトレーニングシューズを、安く手に入れられたので良しとしましょう。

謹賀新年

091220_040dsc_7614rstr3

新年、明けましておめでとうございます。

平成22年は、いよいよ6年生となって最後の学童野球の年となります。
昨年以上に、頑張って応援したいと思います。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ