フォト

バナーリンク

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

都知事杯 2回戦

29日(日)都知事杯の2回戦を、リバーサイドスポーツ公園野球場で戦いました。

公園からは、建設中の東京スカイツリーが良く見えます。
Dsc_7199

対戦相手は、前年度大会優勝者で全国大会で東京代表の経験も多い、強豪の墨田区「堤若草」さんでしたが、結果は、完敗。4対11で5回コールド負けとなりました。

Dsc_6769 Dsc_6779 Dsc_6837
Dsc_6855 Dsc_6897 Dsc_6960
Dsc_6996 Dsc_7073 Dsc_7098
Dsc_7129 Dsc_7172 Dsc_7194

先攻の相手に初回、ノーアウトでいきなりの長打4連打にミスが加わり4点を取られ、3回にも同じく相手打線が火を吹き4点を追加されました。相手先発は、球速・コントロールともレベルが違い、3回までレッドサンズ打線は完璧に抑え込まれました。
4回裏、相手投手が交代したところでようやくヒットが生まれ、4番キャプテンがレフトオーバーのホームランで2点を返しました。が、続く5回表、3回表途中からリリーフした5年左腕の球を相手打線が捕らえて3点を追加。その裏、粘って反撃するも2点どまりで敗退となりました。

これで、6年生と5年生の合同チームは解散となり、またそれぞの学年単独での活動となります。5年生にとっては、非常に良い経験・勉強の場となったのではないかと思います。
来年は、更に上位での結果が残せるように、これからの練習に励んで欲しいと思います。

選手の皆さん、お疲れ様でした。
監督・コーチ、応援の保護者の皆さんもご苦労様でした。

都知事杯 1回戦

28日(土)都知事杯が開幕しました。
レッドサンズは6・5年の合同チームで1回戦を、東久留米代表の「サンショウクラブ」さんと戦いました。

091128_372dsc_6709

先攻のレッドサンズ、初回1、2番は凡退するも、3~5番のクリーンナップが巧打を放ち、幸先よく2点を先制しました。3回にも、四球のランナーを置いて3番が2塁打を放ち1点。続く4回には下位打線から四球とヒットを繋げて、この試合好調のクリーンナップまで回して、4点を挙げました。

091128_027dsc_6316 091128_139dsc_6441 091128_059dsc_6355
091128_210dsc_6517 091128_269dsc_6587 091128_275dsc_6593
091128_319dsc_6642 091128_336dsc_6665 091128_378dsc_6715

先発も好調で、ランナーを出すも要所を締めて3回まで得点を許さず、4回に守備のミスと長打を繋げられて3点を取られるも上々の出来でした。5回には5年生左腕がリリーフ登板し、先頭打者にヒットを打たれるも冷静に後続を討ち取り、7対3で勝利を得ました。\(^o^)/ヤッタァ

この結果、29日(日)にリバーサイドスポーツセンター球場で、BEST8を目指して2回戦を戦うことになります。

11/28~29の予定

前からお話していますが、今週末28日(土)のレッドサンズ(5年生)は、6年生との合同チームで、「第14回 都知事杯争奪少年軟式野球大会」に参加します。

28日(土)の8時半から、浅草のリバーサイドスポーツセンター野球場での開会式に参加し、その後10時から東白鷺公園野球場での1回戦に臨みます。対戦相手は、東久留米市の「サンショウクラブ」さんです。この1回戦に勝つと、翌29日(日)の12時45分から2回戦を戦うことになります。
筆者は、開会式は見学・撮影せずに、今回合同チームに入らなかった選手達とコーチとともに、1回戦の応援・撮影に行く予定です。(が、場合によっては、それも出来ない可能性があります。(汗))

今年最後の公式大会で、6年生も実質最後の大会となります。悔いの無いよう精一杯戦って、一つでも多くの勝利を手にして欲しいと思います。

なお、都知事杯の日程や組合せは、「台東区少年軟式野球連盟」の公式サイトで公開されています。

5、6年生の合同練習

3連休の最終日、23日(祝)は秋ヶ瀬公園で5年生と6年生の合同練習でした。

この3連休は、すべて来週開幕する都知事杯に向けてのチーム作りを兼ねた練習でした。雨と寒さに凍えた22日(日)とはうって変わって、雲ひとつ無い秋晴れで風もなく、絶好の練習日和で、5年生11名と6年生9名が一緒に汗を流しました。
今日の練習は、実戦を想定した守りの連携プレーが中心で、20名がそれぞれ交代でポジションを変えながらの守備、打撃、走塁の練習を行ないましたが、5年生と6年生の連携もスムーズに出来ていて、一つのチームとしてのまとまりが出来ているように見えました。

091123_003dsc_6029 091123_044dsc_6069 091123_176dsc_6211
091123_200dsc_6240 091123_208dsc_6248 091123_237dsc_6277

練習終了後に、都知事杯のチームメンバーが決まりました。来年3月のサヨナラ大会を除くとこの大会が最後となる6年生に加えて、5年生から7名がチームに加わることになりました。愚息を含む4名は、全員怪我があるために選抜からは外れることになりましたが、こと愚息に限れば怪我が無くても、選抜メンバーに入れたかどうかは微妙です。(ーー;)

さて、23区大会に続く5年生と6年生の合同チームは、都知事杯でどんな活躍を見せてくれるでしょうか。選手達はもちろん、優勝を狙って気合を入れていたので、来週の試合が楽しみです。(^ー^)

練習に復帰

左ひざの打撲の痛みは、普通の生活行動ではほとんど感じなくなった愚息は、今日22日からチーム練習に復帰しました。実質、練習のお休みは1日で済みました。

今日22日は、天候が悪いことを考慮して、練習場所の予定を変更したこともあり、比較的軽めの練習になったことは、愚息にとっては良かったかもしれません。(チームとしては、満足できるとは言いがたい内容だったかもしれませんが…)

23日は天候も回復しそうで、練習も通常通り出来そうです。愚息も、無理の無い範囲で参加できればと思います。

11/21~23の予定

今週末は3連休です。
レッドサンズ5年生チームは、ジャビット大会で負けてしまったので、今週末は練習に明け暮れることになります。また、来週開幕する都知事杯大会に、6年生と5年生の選抜チームで参加することになったので、選抜メンバーはそちらの練習もあるようです。

ただし、愚息は先週の試合での怪我が完治していないので、21日(土)の練習はお休みです。もっとも、日常生活には支障が無い程度まで回復しているので、明日の様子を見て22日以降の練習に参加するかどうかを決めるつもりです。

あとは、22日(日)と23日(月)は、やや天気が悪そうなのが心配です。

一塁へのヘッドスライディング

15日の試合で、バント後に一塁にヘッドスライディングをして左ひざを強打した愚息は、当日は歩くのもままならない状態でした。

翌日、診察を受けた結果は単純な打撲で骨や靭帯には目に付くような異常がなかったのは幸いでした。ただし、痛みは1週間位続くみたいで、痛みが引くまでは膝の激しい運動は禁止です。なので、今週末の野球の練習は出来なくなはないと思いますが、愚息のみストレッチなど膝に負担がかからない内容が中心になるかもしれません。

打撃後に一塁にヘッドスライディングをする姿は、高校野球やプロ野球でも時折見られますが、学童野球では怪我のリスクが高いことを改めて感じました。愚息のチームでも、以前から打撃後の一塁へのヘッドスライディングはしないということで指導をしていただいています。ですが、いざ試合となると、子供たちもセーフになりたいと言う気持ちの方が勝るのか、咄嗟にヘッドスライディングをしてしまうようです。選手(子供)の気迫・ガッツの現われとして評価する声があるのも承知していますが、以下の理由から打撃後の一塁へのヘッドスライディングは止める様に、改めて子供たちに徹底していただくようお願いしたいと考えています。

・打撃後の一塁は、駆け抜けて離塁をしてもアウトにはならない特典がある。
(他の塁への進塁やリード後の帰塁は、相手のタッグをかいくぐったり離塁しないために、スライディングが必要)

・一塁への到達時間は、スライディングするよりも駆け抜けた方が速いと言われている。

・打撃後の一塁までの走塁では、駆け抜ける練習はしていてもヘッドスライディングをする練習は(普通)していない。

・(前項の練習にも絡みますが)駆け抜けた方が怪我をするリスクが小さく、安全に野球を楽しめる。

選手の保護者の皆様も、出来ることならばご自分のお子さんに、一塁へのヘッドスライディングはしないようお話をしていただければと思います。怪我をしてからでは遅いので…

最後に、この話題に関する他のブログの記事のリンクを記載します。

「ヘッドスライディングで熱くなってしまったm(_ _)m」
 http://ameblo.jp/ma2beat/entry-10305142721.html

「少年野球関係者様“一禁”キャンペーン4649!」
 http://ameblo.jp/ma2beat/entry-10389552496.html

ジャビット杯チャンピオン大会 2回戦

昼食をはさんでダブルヘッダーとなる2回戦。
レッドサンズは、お母さんの手作りのおにぎりで、パワー全開です。

091115_0500dsc_5484

対戦相手は、1回戦で4点差を逆転勝ちして勢いに乗る千代田区代表の「和泉少年野球チーム」さんです。
このチームの6年生エースは、長身から100km超の速球をコーナーにビシビシ投げ込んでくる本格派速球投手で、ユニフォームのデザインともあいまって、さながら日本ハムのエースであるダルビッシュ投手のような雰囲気がありました。コントロールも抜群で、レッドサンズの5年生選手はこれほどの投手と対戦したのはおそらく初めてだったのではないでしょうか。必死に球に喰らいついていきましたが、今までになく三振の山を築かされてしまいました。(汗)
それでも、3回に9番打者がライト線に鋭い当たりを飛ばし、見事に大会第2号となるランニングホームランにより先制点を挙げることができました。(ジャビット大会ならではなんでしょうが、ホームランを打った選手にホームランボールが届けられました。)

守備の面では互角に渡り合い、新人戦大会でも好投した右腕投手が毎回のようにランナーを背負いながらも、要所を締めて得点を与えませんでした。バックも、ヒット性の強い当たりをライトゴロやセンターゴロ(!)にするなど、好プレーで投手を盛り上げていました。ですが、5回に四球からレフトオーバの二塁打と送球ミスから2点を取られて逆転され、そのまま押し切られて敗退となりました。

091115_0558dsc_5542 091115_0625dsc_5611 091115_0720dsc_5707
091115_0740dsc_5731 091115_0806dsc_5797tr 091115_0864dsc_5859
091115_0872dsc_5867 091115_0955dsc_5965 091115_0993dsc_6015

新人戦都大会の決勝戦と同じ得点差での惜敗で、当然選手達は悔しがりましたが、私たち応援の保護者も含めて、ある意味納得の敗戦という感じもあり、選手達の素晴らしい健闘振りの印象が強く残った試合でした。ジャイアンツ球場でプレーする(姿を見る)と言う夢は叶いませんでしたが、レッドサンズ5年生チームには、まだもう一年チャンスがあります。そして、そのチャンスを再び自らの手で掴み、来年のチャンピオン大会に出場する可能性が高いことを、この試合で感じることが出来ました。

この大会の後、しばらくの間5年生チームとしての公式戦はお休みとなるようです。これから冬場に向けては、しっかりとした体力づくりと怪我をしにくい体作りに向けて、トレーニングに励んで欲しいと思います。
監督・コーチ、それに選手の皆さん、素晴らしい試合を見せてくれたことを感謝します。ありがとうございました。応援の保護者の皆さんも、お疲れ様でした。m(_ _)m

ジャビット杯チャンピオン大会 1回戦

レッドサンズ5年生チームが出場するジャビット杯チャンピオン大会の1回戦と2回戦が、15日(日)に川崎の宮崎台第1公園グラウンドで開催されました。

091115_0492dsc_5476

第1回戦の対戦相手は、世田谷代表の「赤堤ファイターズ」さんでした。
レッドサンズは5年生10名で試合に臨み(6年生の応援は、諸般の事情で無し)ました。先発は左腕エースでしたが、立ち上がりは調子が上がらず、いきなり無死2・3塁のピンチを招きましたが、続く打者3人を連続三振に討ち取り、リズムに乗ることができたようです。
3回にレッドサンズは四球を足がかりに果敢な走塁と相手のミスに乗じて2点を先制しました。4回に1点を返されますが、終盤6回に二塁打3本を放ち2点を追加しました。最終回に相手の粘りで2点を返され1点差として、尚も二死2・3塁と追い上げられましたが、最後の打者をセカンドゴロに打ち取り、見事に勝利し2回戦進出を果たしました。
この勝利は、6年生主体の代表チームを相手に勝ったと言うことも然りながら、ジャビット杯チャンピオン大会における文京区代表チームとしての初勝利という、メモリアルにもなりました。\(^o^)/ヤッタァ

091115_0094dsc_5045 091115_0133dsc_5084 091115_0254dsc_5212
091115_0294dsc_5266 091115_0355dsc_5336tr 091115_0424dsc_5406
091115_0432dsc_5414 091115_0469dsc_5452_2 091115_0471dsc_5454_2

一方で、アクシデントも起きてしまいました。

3回の攻撃で、愚息が打撃後に一塁へヘッドスライディングをしたのですが、そのときに左ひざを強打して痛めてしまいました。その後、4回は守備についたのですが、痛みで足が動かせないと言うことで、たった一人しかいない控えの選手と交代しました。(一人でも控えの選手がいたことは幸いです。)

結局、それ以降はアイシングをしてベンチからほとんど動くこともなく、2回戦も欠場と言う状態になりました。他の選手達には、新たなけが人が出たら試合そのものができなくなると言うプレッシャーもかかっていたかもしれません。

11人いる

チョット前のミステリーのようなタイトルですが…

先日のブログに書いた5年生のチーム状態。今回のジャビットチャンピオン大会を前に、また1名の退部者が出てしまいました。新人戦の大会が終わってから2名の退部者が出たことになります。
これで、5年生選手は11名となってしまい、5年生単独で試合が出来るギリギリの人数になったと言えるでしょう。実際、15日のジャビット大会では、1名が発熱して参加できず試合参加の最低人数である10名で戦うことになりました。(諸事情で、6年生の応援参加はありませんでした。)加えて、試合途中でウチの愚息が負傷交代してしまったので、本当に9人で戦う事態に陥ってしまいました。

もちろん、退部した選手やご家族には、それぞれのご事情があり熟慮の上でのご判断ですから、退部のことを批判する気は毛頭ありません。また、他のチームの方から見れば、学年単位でチームが組めること事態が贅沢なのだから、多少人数が減っても大騒ぎすることは無いと言うご意見も有ろうかと思いますし、それに対して反論することはありません。
なので、2人辞めてしまったという事実は事実として、今はまだ他の学年と合同しなくても試合が出来る人数(11人)がいる、ということで前向きに考えていこうと思います。「11人しかいない」ではなく、「11人もいる」と言う感じですね。

実際、ジャビットチャンピオン大会での子供たちは、それまで以上にチームとしての団結力、一体感をだして、まさに全員野球で戦っていたように見えましたから。ジャビットチャンピオン大会では、残念ながら2回戦で惜敗し準決勝進出は出来ませんでしたが、残った子供たちに、期待すると共に応援も頑張っていきたいと思っています。

ジャビット大会、日程変更

今日14日(土)に開催予定だった、ジャビットチャンピオン大会1回戦は、雨のために翌15日(日)に順延となりました。これに伴い、試合会場と時間が変更となりました。

レッドサンズは、15日(日)の9:00から、川崎市の宮崎第一公園グラウンドでの1回戦となりました。この試合に勝つと、同じ場所で13:00から2回戦を戦うことになりました。
1回戦をジャイアンツ球場で出来ることも、楽しみの一つだったのですが、仕方ありません。明日は暗いうちから早起きとなりそうですが、子供たちには勝利を目指して頑張って欲しいと思います。

11/14~15の予定

今週末14日(土)は、先にお伝えしたとおり、ジャビットカップチャンピオン大会に参戦します。
開会式は、各地の予選開始前に合同で行われているので、チャンピオン大会は直ぐに試合が始まります。レッドサンズは、午後1時から世田谷代表の「赤堤ファイターズ」さんと、川崎にある読売ジャイアンツ球場で第1回戦を戦う予定です。

文京区予選は5年生単独チームで勝ちあがりましたが、前にお伝えしたように選手が1名退団したことと、昨今のインフルエンザの流行等への対策から、5年生と6年生の混成チームで今回の大会に臨むことになりそうです。

が、心配事が二つ。
一つはお天気。金曜日から雨が降り、今夜の予報では、土曜日も降雨確率80%で断続的に雨が降るような予報となっています。気温も低いようなので、良いコンディションで試合をさせてあげたい所ですが、最悪の場合は中止(順延)となるかもです。

そしてもう一つは5年生選手の状況ですが、こちらはまた後ほど…m(_ _)m

BEST16

23区大会の3回戦を戦った6年生と4年生。健闘及ばす、どちらも惜敗してBEST16で大会を終えました。

6年生チームは主力がインフルエンザで参加できず、応援の5年生も昨日の先発メンバーが2人外れるという、厳しい状況での戦いでした。その分、5年生の公式戦では見られないであろう守備ポジションについた5年生の姿もみれました。試合は、相手に先攻されて逆転の応酬となりましたが、5回表に二死満塁から連続四死球で2点を献上し、これが決勝点となって敗退してしまいました。残念です。

091108_025dsc_4609 091108_065dsc_4654 091108_014dsc_4598
091108_120dsc_4714 091108_205dsc_4815 091108_229dsc_4842
091108_241dsc_4855tr 091108_284dsc_4911 091108_293dsc_4920

4年生チームは同点に追いついたものの、3ランホームランを打たれてしまい、こちらもそのまま敗退してしまったそうです。残念でした。

応援の保護者の皆さん、お疲れ様でした。

11/8も、23区大会の応援へ

7日(土)、レッドサンズ4年生と6年生チームは、それぞれ23区大会の2回戦を戦い、見事に両チームとも勝利しました。この結果、8日(日)に3回戦を戦うことになります。
4年生チームの対戦相手は、新宿区代表の「津久戸小学校少年野球教室2部」さん、6年生チームの対戦相手は、品川区代表の「旗の台クラブ」さんです。

どちらも、お昼からの試合予定なので、今日と同様、5年生選手が応援参加している6年生チームの試合の応援に行く予定です

091107_007dsc_4209 091107_036dsc_4238 091107_104dsc_4314
091107_149dsc_4370tr 091107_181dsc_4405tr 091107_232dsc_4459tr
091107_308dsc_4545 091107_315dsc_4552 091107_344dsc_4583

今日の試合結果

4年生は12対1の圧勝、6年生は1対0の辛勝でした。

11/7~8の予定

今週末、5年生はチームとしての予定は、応援と練習となりそうです。

4年生と6年生は、それぞれ23区大会の試合が7日にあります。そこで勝利すると、翌8日(日)にも23区大会の試合となります。5年生の一部は、6年生チームの応援要員として一緒に試合に出ています。

6年生
7日(土) 12:00~ 夢の島グラウンドで2回戦
  江東区代表の「ビッグフォージュニア」さんとの対戦
勝てば、翌8日(日) 12:30~ 月島グラウンドにて3回戦

4年生
7日(土) 9:30~ 六義公園グラウンドで2回戦
  中野区代表の「中野フレンズ」さんとの対戦
勝てば、翌8日(日) 12:00~ 扇大橋グラウンドにて3回戦

23区大会、4年生初戦勝利

東京23区少年野球大会が、3日大田スタジアムで開幕しました。が、寒さと眠気に負けて筆者は開会式を観戦していません。m(_ _)m 

開会式後、品川勝島グラウンドで4年生チームが1回戦を戦いました。
相手は、板橋区代表の「梶山レッドスターズ」さんでした。レッドサンズは、序盤から相手のミスを逃さず得点に結び付け、1回に3点を先制。2回表に相手に2点を返されるも、その裏に3点を追加し試合を有利に運び、結果7対2で勝利を得ました。

091103_008dsc_3856 091103_016dsc_3864 091103_080dsc_3929
091103_133dsc_3985 091103_142dsc_3994 091103_164dsc_4018
091103_195dsc_4054 091103_218dsc_4077 091103_227dsc_4086
091103_243dsc_4106 091103_264dsc_4130 091103_269dsc_4135
091103_286dsc_4161 091103_312dsc_4187 091103_325dsc_4200

2回戦は7日(土)9時半から、地元の六義公園グラウンドで中野区代表の「中野フレンズ」さんとの対戦となります。

11月の予定

早いもので、もう11月です。
北海道では、平野部でも雪が降ったようで、野球シーズンも終盤になってきました。(プロ野球も、日本シリーズで盛り上がっていますが…)

11月のレッドサンズ(5年生)の予定は、東京23区少年野球大会とジャビット杯チャンピオン大会、それに第14回都知事杯トーナメント大会に参加する予定です。
まずは、明日3日(火)に開幕する東京23区少年野球大会です。チームとしては6年生チームと4年生チームが参加します。5年生は、選抜メンバーが6年生の応援要員として参加することになりました。4年生チームは明日3日の開会式後10:00から、板橋区代表の「梶山レッドスターズ」さんと、品川勝島グラウンドにて対戦予定です。6年生チームの初戦は、今週末7日(土)に予定されています。

ジャビット杯チャンピオン大会は、14日(土)と15日(日)に川崎ジャイアンツ球場等で開催されます。こちらの初戦は、14日(土)の13:00からジャイアンツ球場で世田谷代表の「赤堤ファイターズ」さんとの対戦となります。

都知事杯トーナメント大会は、28日(土)に都営東白鬚公園野球場で開幕します。開会式は8:30からですが、こちらの初戦も開幕日28日の10:00から同球場で、東久留米市の「サンショウクラブ」さんとの対戦になります。

ここへ来て、朝晩の気温がぐっと下がってきましたので、試合前に十分な準備運動をして怪我の無い様に試合に臨みたいですね。

~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~

先日の新人戦東京都大会を最後に、5年生の選手1名が退部しました。本人の意思とご家庭の事情もあっての退部ですから、やむを得ません。ただ、この結果5年生選手は12名となって、来年6年生となってから卒部するまでの野球の試合を、5年生単一学年のチームで乗り切っていくには、多少の不安を禁じえない状態であると考えます。

この先、6年生になれば、進学等の問題で卒部までチームに残れない選手が、更に出てくる可能性もあります。来年、学童野球の最大で最後の大会になるであろう「全日本学童軟式野球大会」(予選から)には、新人戦東京都大会で準優勝を成し遂げた、現在のメンバーが誰一人欠けることなく参加できることを、心から願うばかりです。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ